関連資料・リリース情報
「第1回保健医療分野におけるAI活用推進懇談会 議事概要」
2017年01月26日
「第1回保健医療分野におけるAI活用推進懇談会 議事概要」
(厚生労働省/2017年1月25日)
○議題
(1)保健医療分野におけるAIの活用に向けた対応方策の策定について
(2)その他
▼各構成員からの主な意見としては以下のとおり。
○保健医療分野での活用にあたっては、従来の機械学習等とディープラーニングの組合せが重要
○AIの学習には教師付きデータが必要不可欠であり、収集・活用する仕組みの整備が必要
○AIを先行して開発するだけでなく、後で追い越されてしまうことのないよう、質の高いデータベースの整備も必要
○画像診断、病理診断(特に喀痰細胞診)、精神疾患診断にディープラーニングの応用が可能
○従来の機械学習等により地域医療における診療支援や副作用等の発見・アラートが可能
○外科領域においてAIを活用するためには、データの構造化と各種データの統合が必要
○ディープラーニングを活用すれば音声入力の精度が向上し、医療従事者の負担を軽減することが可能
(厚生労働省/2017年1月25日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関する資料・リリース
- 2022年05月16日
- 健診での糖尿病指摘後に医療機関受診をしない集団を機械学習により予測
- 2022年05月12日
- 健康日本21推進全国連絡協議会 第24回総会 講演抄録
- 2022年05月06日
- 「家族と健康」WEB版 5月号
- 2022年04月26日
- ニュースレター『Obesity Report』 第10号
- 2022年04月14日
- 海外製季節性インフルエンザワクチンの開発状況等について
「健診・検診」に関するニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年04月19日
- 「サルコペニア肥満」は軽度認知機能障害と認知症のリスクを高める BMIと握力の簡便な検査でリスク予測
- 2022年04月04日
- 【新型コロナ】医療従事者・自治体・ニュースからの情報提供は、予防行動を高めるのに貢献している?
- 2022年02月15日
- 【特定健診】尿潜血検査を必須にすると、病気の早期発見と医療費削減につながる 費用対効果も優れる
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2022年05月27日
- 子どもを亡くした家族への適切な支援を 自治体や医療機関に向けた支援の手引きを作成 グリーフケアに関する調査研究
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ