関連資料・リリース情報

「第1回保健医療分野におけるAI活用推進懇談会 議事概要」

「第1回保健医療分野におけるAI活用推進懇談会 議事概要」
(厚生労働省/2017年1月25日)

○議題
(1)保健医療分野におけるAIの活用に向けた対応方策の策定について
(2)その他

▼各構成員からの主な意見としては以下のとおり。
○保健医療分野での活用にあたっては、従来の機械学習等とディープラーニングの組合せが重要

○AIの学習には教師付きデータが必要不可欠であり、収集・活用する仕組みの整備が必要

○AIを先行して開発するだけでなく、後で追い越されてしまうことのないよう、質の高いデータベースの整備も必要

○画像診断、病理診断(特に喀痰細胞診)、精神疾患診断にディープラーニングの応用が可能

○従来の機械学習等により地域医療における診療支援や副作用等の発見・アラートが可能

○外科領域においてAIを活用するためには、データの構造化と各種データの統合が必要

○ディープラーニングを活用すれば音声入力の精度が向上し、医療従事者の負担を軽減することが可能

(厚生労働省/2017年1月25日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「健診・検診」に関する資料・リリース

2023年11月28日
第五次国民健康づくり 健康日本21(第三次)特設Webコンテンツ
2023年11月21日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は「機能性ディスペプシア」「MASLD」「うつ病」
2023年11月01日
【説明用動画】第4期特定健診・特定保健指導について
2023年10月12日
第4期 特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A
2023年08月24日
9月は「職場の健康診断実施強化月間」です

「健診・検診」に関するニュース

2023年11月27日
働いている人のパフォーマンス低下への影響が強いのは[睡眠不足・運動不足・就寝前の夕食] 企業従業員1.2万人超の特定健診データを調査
2023年11月27日
「健康日本21(第三次)」の柱となる4項目の取り組みとは? 特設Webコンテンツを公開 厚労省
2023年11月24日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2024年版」
2023年11月20日
冬は血圧が高くなりやすい 85%の人が健診で「高血圧」と言われて改善行動を実行 脳卒中や心臓病を予防
2023年11月14日
【世界糖尿病デー】35歳から生活習慣病のリスクが上昇 健診を受けて自分の体の現在値(いま)を知ることが大切

関連コンテンツ

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶