関連資料・リリース情報

日本肥満症予防協会ニュースレター『Obesity Report』最新号公開:巻頭言「コロナ禍における肥満症対策の重要性」など

ニュースレター『Obesity Report』 2021年 第9号を発行しました

 日本肥満症予防協会のニュースレター『Obesity Report』 2021年 第9号が公開されました。新型コロナウイルス感染症が重症化する要因のひとつとしても注目を集める「肥満症」について、さまざまな視点からの解説が掲載されています。

【目 次】

巻頭言「コロナ禍における肥満症対策の重要性」
松澤 佑次(日本肥満症予防協会理事長・一般財団法人 住友病院名誉院長)

特別対談レポート「基礎疾患としての肥満症」
門脇 孝(日本肥満学会理事長)
宮崎 滋(日本肥満症予防協会副理事長)

クリニック訪問「秋田市 さくら内科・糖尿病クリニック」

肥満症啓発に取り組む企業の活動①「花王( 株)「ヘルシア」ホームページ」

日本肥満症予防協会 新執行理事のご紹介

活動報告
・YouTubeチャンネル更新中
・メールマガジン配信開始
・肥満症予防ガイドブック・リーフレット配布

(一般社団法人 日本肥満症予防協会/2021年10月18日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「特定保健指導」に関する資料・リリース

2023年05月16日
2021年度「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」
2023年04月27日
2023年4月から全文公開「肥満症診療ガイドライン2022」
2023年04月21日
【Q-Station】データヘルス研究ユニット主催シンポジウム 第3期データヘルス計画で医療保険者が目指すこと ―新経済・財政再生計画改革工程表2022より―
2023年04月18日
【動画】世界肥満デー2023 「肥満症予防特別セミナー」
2023年04月03日
特定健康診査等実施計画作成の手引き(第4期)

「特定保健指導」に関するニュース

2023年05月29日
「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
2023年05月29日
【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
2023年05月29日
肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮
2023年05月29日
アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が
2023年05月23日
歩数を毎日数えて高血圧を改善 食後のわずか2分間のウォーキングで血糖上昇も抑制 運動はやりやすい方法で柔軟に

関連コンテンツ

アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶