関連資料・リリース情報
日本肥満症予防協会ニュースレター『Obesity Report』最新号公開:巻頭言「コロナ禍における肥満症対策の重要性」など
2021年10月18日
ニュースレター『Obesity Report』 2021年 第9号を発行しました
日本肥満症予防協会のニュースレター『Obesity Report』 2021年 第9号が公開されました。新型コロナウイルス感染症が重症化する要因のひとつとしても注目を集める「肥満症」について、さまざまな視点からの解説が掲載されています。
【目 次】
巻頭言「コロナ禍における肥満症対策の重要性」
松澤 佑次(日本肥満症予防協会理事長・一般財団法人 住友病院名誉院長)
特別対談レポート「基礎疾患としての肥満症」
門脇 孝(日本肥満学会理事長)
宮崎 滋(日本肥満症予防協会副理事長)
クリニック訪問「秋田市 さくら内科・糖尿病クリニック」
肥満症啓発に取り組む企業の活動①「花王( 株)「ヘルシア」ホームページ」
日本肥満症予防協会 新執行理事のご紹介
活動報告
・YouTubeチャンネル更新中
・メールマガジン配信開始
・肥満症予防ガイドブック・リーフレット配布
(一般社団法人 日本肥満症予防協会/2021年10月18日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年02月19日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
- 2025年02月17日
- 【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月06日
- 高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い