関連資料・リリース情報
「睡眠教室ムービー」特設Webコンテンツ
2022年10月07日
厚生労働省が、今年度の「健康増進普及月間」(令和4年9月1日~30日)の実施にあたり、「スマート・ライフ・プロジェクト」公式サイト内で「睡眠教室ムービー」特設Webコンテンツを9月30日(金)より公開しました。
「若年層をはじめとした、国民の皆さんへ休養・睡眠について、正しい知識を身につけて、日頃の行動を変えていくこと」を目的としています。
本コンテンツでは、メディア等でご活躍中のお笑いコンビ、エイトブリッジの二人と一緒に、正しい睡眠について分かりやすく・楽しく学べる「睡眠教室ムービー」が掲載されています。
睡眠・覚醒障害研究の専門家である国立精神・神経医療研究センターの栗山健一先生のご監修の元、厚生労働省が策定している科学的な知見に基づく「睡眠12箇条」の中でも、特に若年層の皆さんに関わりの深いトピックスを盛り込んでいます。
(スマート・ライフ・プロジェクト/2022年 9月30日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年02月19日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
- 2025年02月17日
- 【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月06日
- 高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
- 2024年12月26日
- 令和4年度「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査」の結果を公開
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い