関連資料・リリース情報

「妊婦健康診査の公費負担の状況に係る調査結果」を公開

妊婦健康診査の公費負担の状況に係る調査結果について

  このたび厚生労働省は、令和2年4月および令和4年4月における全国の1,741自治体における妊婦健康診査の公費負担の状況について調査結果を別添のとおり取りまとめ、各自治体に通知しました。

【調査結果のポイント】
○公費負担額は調査対象の全国平均で、107,792円(令和2年4月は、106,211円)

○ 妊婦に対する受診券の交付方法は、1,741市区町村のうち、検査項目が示された受診券が交付される「受診券方式」(※1)が1,563市区町村(89.8%)、補助額が記載された受診券が交付される「補助券方式」(※2)等が178市区町村(10.2%)

○ 受診券方式の1,563市区町村のうち、望ましい基準(※3)に定める検査項目の中で、産婦人科診療ガイドライン2020において推奨レベルAとされる検査項目を全て実施する市区町村は、1,563市区町村(100.0%)

○ 受診券方式の1,563市区町村のうち、望ましい基準に定める検査項目を全て実施する市区町村は、1,349市区町村(86.3%)
(令和2年4月は、受診券方式の1,525市区町村のうち、望ましい基準に定める検査項目を全て実施する市区町村は、1,236市区町村(81.0%))

(厚生労働省 子ども家庭局母子保健課/2023年 3月 7日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「母子保健」に関する資料・リリース

2025年03月27日
令和5年国民健康・栄養調査報告
2025年03月27日
令和5年(2023)人口動態統計(報告書)
2025年03月27日
令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
2025年03月03日
3月は「自殺対策強化月間」です
2025年02月06日
1万人調査による児童の「むし歯」の関連要因~朝食欠食、遅い就寝、1日1回以下の歯みがき、家庭でメディア利用のルールがない、ネット依存の児童にむし歯が多い~

「母子保健」に関するニュース

2025年03月17日
【女性にも運動が必要】健康的な食事と運動を組み合わせて効果を最大に 運動に取り組むと転倒リスクも減少
2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年01月14日
子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】
2025年01月14日
妊娠前の健康的な生活習慣が母子の健康リスクの低下につながる 妊娠前から健康的な習慣を1つでも増やすことが大切 エコチル調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶