関連資料・リリース情報

令和4年度体力・運動能力調査の結果について

令和4年度体力・運動能力調査の結果について

 本調査は、国民の体力・運動能力の現状を明らかにするため、最初の東京オリンピックが開催された昭和39年以来、毎年実施しているものです。
 今回は、調査結果から体力合計点、入学前の外遊びの頻度、達成意欲、健康状態、生活充実度について、現在の運動・スポーツの実施頻度と1日の実施時間に着目し、それらを組み合わせて比較・分析を行いました。

参考情報

令和4年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について(スポーツ庁)

(スポーツ庁/2023年10月 8日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「運動」に関する資料・リリース

2025年11月20日
毎朝20分のオンライン軽体操で、高齢者の歩行能力が7歳若返り!―キツイ運動ではなく、低強度のスローエアロビックでも歩行速度が改善することを証明―
2025年09月18日
メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
2025年08月27日
令和7年度健康増進普及月間特設ページ
2025年08月13日
「すいみんカレンダー」がダウンロードできるようになりました!
2025年04月23日
「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査

「運動」に関するニュース

2025年11月17日
【新着オピニオン】変わる「母子保健」と、求められる「産業保健」職場から広がるママ支援:マムアップパークの実践からPR
2025年11月04日
【毎年2月は全国生活習慣病予防月間】2026年のスローガンは「幸せは足元から 多く動いて健康を実感」に決定!
2025年10月23日
武士の「礼法」が健康づくりに?1日5分の動作で脚力が25%アップ 東北大学が検証
2025年10月23日
夜型の人に腰痛が多い傾向 日本人労働者4,728人を対象にした大規模分析【藤田医科大学・名古屋大学】
2025年10月07日
働く世代の足腰の健康がカギ ロコモとメタボの意外な関係を解明【昭和医科大学】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶