関連資料・リリース情報
妊娠中から考える お産のあとのあなたと赤ちゃんの健康
2024年07月01日
【啓発冊子】妊娠中から考える お産のあとのあなたと赤ちゃんの健康
(一社)日本家族計画協会が発行している「妊娠中から考える お産のあとのあなたと赤ちゃんの健康」がWEBで無料公開中です。どなたでもお手持ちのスマートフォンやパソコン等でご覧いただけます。
妊娠・出産・育児を通じたお母さんと赤ちゃんの健康づくりに役立つ情報が満載ですので、母子健康手帳交付時、各種健診時、新生児訪問の際などに、ぜひお母さん、お父さんやご家族の方々にご紹介ください。
「妊娠中から考える お産のあとのあなたと赤ちゃんの健康」とは
妊娠・出産・子育てに関する啓発のために、日本家族計画協会が1969年より毎年発行し、これまで行政施設、医療施設、子育てサポート企業などを通じて多くのお母さんたちの妊娠・出産・育児に役立てられてきた啓発冊子です。
2024年度より、さらに広く、たくさんの方々にご覧いただけるよう、WEBでの無料公開も開始しました。
また、今年度から新たに、日本語を含む11言語でお読みいただけるようにし、加えて、音声読み上げ機能も付きました。
(日本家族計画協会/2024年 6月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「母子保健」に関する資料・リリース
- 2025年05月07日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・5月号
- 2025年04月23日
- 不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック
- 2025年04月23日
- 令和5年度 母子保健事業の実施状況等について
- 2025年04月07日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・4月号
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
「母子保健」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月07日
- 誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
- 2025年04月07日
- 学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加