関連資料・リリース情報
純アルコール量とアルコール分解時間を把握するツール「アルコールウォッチ」
2024年09月24日
厚生労働省では、依存症の理解を深めるための普及啓発事業にて、純アルコール量とアルコール分解時間を把握するためのWebツールをリリースしました。
飲酒にあたっては、純アルコール量に着目しながら、自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切です。
本ツールは、飲んだお酒の種類と量を選択することで純アルコール量と分解時間を簡単に把握でき、飲酒や飲酒後の行動の判断のために活用されることを目的に作成しました。
参考情報
【報道発表資料】純アルコール量とアルコール分解時間を把握するツール「アルコールウォッチ」をリリース(厚生労働省)
特別授業!みんなで学ぼうお酒のこと in 福岡2024(厚生労働省)
(厚生労働省・依存症の理解を深めるための普及啓発事業特設サイト/2024年 9月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「アルコール」に関する資料・リリース
- 2025年03月17日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年02月17日
- 【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2024年12月18日
- 「航空医学分野の規制等に関する検討会」とりまとめの公表~操縦士の健康管理制度、アルコール検査制度等を見直します~
- 2024年11月29日
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
- 2024年11月01日
- 令和6年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
「アルコール」に関するニュース
- 2025年03月17日
- テレビの視聴時間を減らして糖尿病に対策 糖尿病予備群の段階で心筋梗塞や脳卒中のリスクは上昇
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月12日
- 肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が 健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
- 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮