関連資料・リリース情報

「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」の結果

<11月29日は「#いいにくいことをいう日>
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」

 このたび株式会社ツムラは、「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」を実施しました。生理やPMSは「社会全体で話しやすい風潮になった」と感じる人が半数を超える一方、話したいのに話しづらいと感じる人も依然としています。

 しかし、周囲に話した人の約8割は「伝えて良かった」と実感しています。本調査結果では、下記についてまとめられています。

項目

 ①生理痛・PMSの話題に関しての、言いづらさの実態
 ②生理痛・PMSの話題に関する本音と風潮
 ③生理痛・PMS症状の個人差の程度
 ④男女15,000人に聞いた、生理・PMSの理解度

(株式会社ツムラ/2024年11月13日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「女性の健康」に関する資料・リリース

2025年03月11日
ヘルスケア社会実装基盤整備事業・特設サイト「デジタルメンタルヘルス指針」「働く女性の健康指針」を公開
2025年03月03日
3月は「自殺対策強化月間」です
2025年02月13日
令和6年度「女性の健康週間」~シンポジウムを開催~
2025年02月06日
高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
2025年02月06日
【リーフレット】HPVワクチンに関する情報提供資材 キャッチアップ接種の経過措置について

「女性の健康」に関するニュース

2025年04月01日
日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
2025年04月01日
「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
2025年03月31日
1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
2025年03月31日
ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
2025年03月26日
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶