関連資料・リリース情報
「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」の結果
2024年11月14日
<11月29日は「#いいにくいことをいう日> 「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」
このたび株式会社ツムラは、「第2回生理・PMSの本音と理解度調査」を実施しました。生理やPMSは「社会全体で話しやすい風潮になった」と感じる人が半数を超える一方、話したいのに話しづらいと感じる人も依然としています。
しかし、周囲に話した人の約8割は「伝えて良かった」と実感しています。本調査結果では、下記についてまとめられています。
項目
①生理痛・PMSの話題に関しての、言いづらさの実態 ②生理痛・PMSの話題に関する本音と風潮 ③生理痛・PMS症状の個人差の程度 ④男女15,000人に聞いた、生理・PMSの理解度(株式会社ツムラ/2024年11月13日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「女性の健康」に関する資料・リリース
- 2025年09月03日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・9月号
- 2025年08月04日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・8月号
- 2025年07月31日
- 父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランス ガイド~(令和6年度版)
- 2025年07月09日
- 「共育(トモイク)プロジェクト」開始のお知らせ
- 2025年06月03日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・6月号
「女性の健康」に関するニュース
- 2025年11月17日
- 【新着オピニオン】変わる「母子保健」と、求められる「産業保健」職場から広がるママ支援:マムアップパークの実践からPR
- 2025年10月27日
- 閉経や外科的閉経は女性の就労に影響を及ぼす
- 2025年10月16日
- 働く女性のがん診断が離職リスクを上昇 協会けんぽ2500万人データで検証【秋田大学】
- 2025年10月14日
- HPVワクチンは未接種者の感染も防ぐ
- 2025年09月18日
- 東証プライム企業の人的資本開示を分析 育休取得率・女性管理職比率に改善、健康経営とDXがカギ













