関連資料・リリース情報
勤労者の運動習慣獲得に影響する要因を機械学習モデルにより探索
2024年11月21日
勤労者の運動習慣獲得に影響する要因を機械学習モデルにより探索
この度筑波大学は、生活習慣の改善支援として特定保健指導を受けた中年勤労者のデータを機械学習により分析し、運動習慣の獲得に影響する要因を探索しました。その結果、運動習慣の獲得に好影響を及ぼす要因として「生活習慣改善に対する行動変容ステージが高いこと」の重要度が最も高いことが分かりました。
本研究により、特定保健指導の動機付け⽀援を受けた中年勤労者が有する特性やライフスタイルの中には、運動習慣の獲得に好影響を及ぼす要因とそうでない要因があることが明らかになりました。今後、これらの要因を考慮した⽀援策を構築することで、より効率的な保健指導事業の展開につながると期待されます。
(筑波大学/2024年11月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
- 2025年09月01日
- ニュースレター『Obesity Report』 第13号を発行しました
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
- 2025年07月15日
- 「受診勧奨通知作成マニュアル 改訂第2版」を公開
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年10月01日
- 科学的データで見る「ラーメンを食べる頻度」と「健康リスク」の関係
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年09月22日
- 代替塩は高血圧患者にもあまり利用されていない
- 2025年09月16日
- 朝食を食べない人は骨折に要注意
- 2025年09月04日
- 令和4年度特定健診受診者「メタボ該当者」は14.8% 高齢層で高水準続く(健保連)