関連資料・リリース情報
1万人調査による児童の「むし歯」の関連要因
~朝食欠食、遅い就寝、1日1回以下の歯みがき、家庭でメディア利用のルールがない、ネット依存の児童にむし歯が多い~
2025年02月06日
1万人調査による児童の「むし歯」の関連要因
~朝食欠食、遅い就寝、1日1回以下の歯みがき、家庭でメディア利用のルールがない、ネット依存の児童にむし歯が多い~
ポイント
- 永久歯がむし歯になるリスクが一番高いのは学齢期です。2018 年に富山県の約 1万2千人の児童を対象とした調査に基づき、むし歯の関連要因を分析しました。
- むし歯が多い(治療歯あるいは未治療歯の合計が3本以上)児童は全体の25.7%(男子24.4%、女子27.0%)でした。
- 朝食欠食や遅い就寝、歯みがきが1日1回以下、家庭でのメディア利用のルールがない、ネット依存の傾向にある児童でむし歯が多く見られました。
- 規則正しい生活に加え、1日2回以上の歯みがき、ネットに依存しない、家庭でメディア利用のルールをもつことがむし歯対策になると言えます。
(富山大学/2025年 1月30日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関する資料・リリース
- 2025年06月04日
- こどもの悩みを受け止める場に関するプロジェクトチームの中間報告
- 2025年06月04日
- 「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」を6月20日から実施します
- 2025年06月03日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・6月号
- 2025年05月22日
- 「小学校の長期休業中におけるこどもの居場所に関する調査研究報告書」を公開
- 2025年05月22日
- 第14回「21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」の概況
「学校保健」に関するニュース
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- 女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要