関連資料・リリース情報
1万人調査による児童の「むし歯」の関連要因
~朝食欠食、遅い就寝、1日1回以下の歯みがき、家庭でメディア利用のルールがない、ネット依存の児童にむし歯が多い~
2025年02月06日
1万人調査による児童の「むし歯」の関連要因
~朝食欠食、遅い就寝、1日1回以下の歯みがき、家庭でメディア利用のルールがない、ネット依存の児童にむし歯が多い~
ポイント
- 永久歯がむし歯になるリスクが一番高いのは学齢期です。2018 年に富山県の約 1万2千人の児童を対象とした調査に基づき、むし歯の関連要因を分析しました。
- むし歯が多い(治療歯あるいは未治療歯の合計が3本以上)児童は全体の25.7%(男子24.4%、女子27.0%)でした。
- 朝食欠食や遅い就寝、歯みがきが1日1回以下、家庭でのメディア利用のルールがない、ネット依存の傾向にある児童でむし歯が多く見られました。
- 規則正しい生活に加え、1日2回以上の歯みがき、ネットに依存しない、家庭でメディア利用のルールをもつことがむし歯対策になると言えます。
(富山大学/2025年 1月30日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関する資料・リリース
- 2025年07月24日
- 8月は「食品衛生月間」です
- 2025年07月24日
- 児童生徒の自殺予防に係る取組について
- 2025年07月24日
- 令和5年度 喫煙環境に関する実態調査の概況
- 2025年07月15日
- 「保健指導を成功させる15のカタカナ・テクニーク」を公開
- 2025年06月26日
- 令和6年度「食育白書」を公開
「学校保健」に関するニュース
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月08日
- 【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格