関連資料・リリース情報

1万人調査による児童の「むし歯」の関連要因
~朝食欠食、遅い就寝、1日1回以下の歯みがき、家庭でメディア利用のルールがない、ネット依存の児童にむし歯が多い~

1万人調査による児童の「むし歯」の関連要因
~朝食欠食、遅い就寝、1日1回以下の歯みがき、家庭でメディア利用のルールがない、ネット依存の児童にむし歯が多い~

ポイント

  • 永久歯がむし歯になるリスクが一番高いのは学齢期です。2018 年に富山県の約 1万2千人の児童を対象とした調査に基づき、むし歯の関連要因を分析しました。
  • むし歯が多い(治療歯あるいは未治療歯の合計が3本以上)児童は全体の25.7%(男子24.4%、女子27.0%)でした。
  • 朝食欠食や遅い就寝、歯みがきが1日1回以下、家庭でのメディア利用のルールがない、ネット依存の傾向にある児童でむし歯が多く見られました。
  • 規則正しい生活に加え、1日2回以上の歯みがき、ネットに依存しない、家庭でメディア利用のルールをもつことがむし歯対策になると言えます。

(富山大学/2025年 1月30日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「学校保健」に関する資料・リリース

2025年03月17日
「大学生の自殺の状況」に関する調査概要を公表
2025年03月03日
3月は「自殺対策強化月間」です
2025年02月27日
学校保健統計調査-令和6年度(確定値)の結果の概要
2025年02月27日
令和6年の児童生徒の自殺者数(暫定値)の公表を踏まえた 児童生徒の自殺予防に係る取組の強化について
2025年02月20日
【啓発資材】「市販薬の乱用防止を目的とした啓発関連資材」を公開

「学校保健」に関するニュース

2025年03月17日
朝食をしっかりとって肥満・メタボに対策 バランスの良い朝食は内臓脂肪型肥満を改善するのに効果的
2025年03月13日
児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
2025年03月10日
「超加工食品」は肥満・メタボ・心臓病のリスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
2025年03月10日
ビタミンDのサプリが風邪や肺炎などの感染症を減少 ビタミンDは冬には半分に低下 日本人を含む5万人を調査
2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶