ニュース
睡眠の質を改善する秘訣はウォーキング
2013年03月07日
運動を習慣として行っていると、快適な睡眠を得られやすいことが、米国睡眠財団(National Sleep Foundation)が行った調査であきらかになった。「活発に運動をしている人ほど、不眠が少ない傾向がみられました。運動は睡眠の質を改善するために有効です」と研究者は結論を述べている。
調査は、23~60歳の成人1,000人を対象に行われた。調査結果では、運動習慣のある人とない人とでは、睡眠時間の平均は7時間程度で同等だったが、運動習慣のない人では、睡眠の質が低い傾向かみられた。 平日の夜間に「よく眠れている」と答えた人の割合は、運動習慣のある人では運動の内容に関わらず56~67%に上ったが、運動習慣のない人では39%にとどまった。 参加者の50%は、軽いウォーキングやウェイトトレーニング、ヨガなどの負荷の少ない運動を行う習慣をもっていた。18%は積極的なランニングや水泳、自転車競技などの負荷の多い運動を行っていた。9%は運動をする習慣を全くもっていなかった。 「運動習慣がある人には、不眠の人が少ないことがわかりました」と、ナショナル ジューイッシュ ヘルスのリサ メルツァー氏(睡眠心理学)は言う。 「特に睡眠の維持に習慣的な運動の効果があるようです。運動の内容も睡眠に影響します。1回の運動だけでは効果が弱く、習慣的に続けることが重要です。その効果として、寝付きがよくなるのと、深い睡眠が得られるようになります」(メルツァー氏)。 高齢者などふだんから不眠がちな人では効果が大きいという。「運動を習慣として行っている人は、就寝時間と起床時間が毎日決まっている傾向がみられました。規則正しい睡眠習慣は快眠につながります。どんなに健康的に運動をしても、ベッドに入る時刻が毎日ばらばらであれば、快眠は得られません」と、メルツァー氏は話す。 体内時計により、夜になると体と心を休息の状態に切り替えて、自然に眠くなる。メラトニンなどのホルモンが、体と心を夜の休息の状態に切り替えるために、重要な働きをしている。規則正しい生活が、体内時計が調整している睡眠サイクルを円滑に働かせる秘訣だ。 座ったまま過ごす時間も、睡眠の質に大きく影響することもわかった。座ったまま過ごす時間が1日8時間以上の人では「よく眠れている」と答えた割合は12~15%で、8時間以下の人の22~25%を下回った。 「20分のウォーキングを毎日行うと睡眠の質を改善できます。激しい運動は逆に睡眠を妨げます。負担が少なく長続きするような有酸素運動(ウォーキングや軽いランニングなど)が良いでしょう」と、メルツァー氏は強調している。 National Sleep Foundation Poll Finds Exercise Key to Good Sleep(米国睡眠財団 2013年3月4日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格













