ニュース
整形外科学会「ロコモチャレンジ!」 骨や筋肉の機能低下「ロコモ」に注意
2013年06月14日
日本整形外科学会(岩本幸英理事長)は、高齢者だけでなく若い世代から「ロコモ(ロコモティブシンドローム)」の予防を推進するため、将来ロコモになる危険性を年代別に評価する「ロコモ度テスト」を新たに作成した。
ロコモの原因は「バランス能力の低下」と「筋力の低下」
ロコモ度テストで自分の体をチェック
ロコモ度テストは(1)下肢筋力やバランス能力などをみる「立ち上がりテスト」、(2)歩幅を測定する「2ステップテスト」、(3)25のチェック項目で身体状況・生活状況を自己評価する「ロコモ25」――3つを行い、年代別平均値と比較してロコモになる危険性を判定するというもの。
(1)下肢筋力判定方法:「立ち上がりテスト」下肢筋力の強さを判定する。片足もしくは両足で自分の体重を持ちあげることができるかをテストする。 (2)歩幅判定方法:「2ステップテスト」
歩幅を図ることで、歩行能力を判定する。歩幅は歩行速度に密接に関係しており、歩幅の減少は歩行速度の低下につながる。できるだけ大きく2歩進んだ歩幅を身長で割った値を算出する。この値が世代平均値より低下している場合は、年齢相応の歩行能力が保たれていない可能性が高い。 (3)身体状態・生活状況判定方法:「ロコモ 25」
身体における痛みや動かしにくさに加え、生活積極度についてもチェックし、運動器の身体状態と生活状態に不自由なことが生じる可能性を点数化し、将来ロコモになる危険度を判定する。 ロコモを予防するためには、積極的に運動習慣をつけることが必要不可欠だ。日本整形外科学会はロコモ対策となる運動として、(1)片脚立ち、(2)スクワットの2つの運動を基本とした「ロコモーショントレーニング(略称ロコトレ)」を推奨している。 「日本は長寿国だが、平均寿命の延びに運動器の寿命が追いついていない。対策をしなければ、歳を重ねるごとにロコモになり、寝たきりになる人が増える可能性がある。ロコモティブシンドロームは、医療・企業・行政の枠を超えて社会的に取り組むべきテーマ」と、泉田良一氏(同学会ロコモ チャレンジ!推進協議会委員長・江戸川病院慶友人工関節センター センター長)は述べている。 公益社団法人日本整形外科学会
ロコモ チャレンジ!(日本整形外科学会公認ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格