ニュース
外食で摂取カロリーが200kcal増える カロリー表示の利用を呼び掛け
2014年08月22日

ふだんの食生活で、カロリーの摂り過ぎを気にしている人は多い。そんな人は外食には注意が必要だ。外食を利用する人は、知らないうちにカロリーを摂り過ぎている可能性がある。
外食すると摂取カロリーは1回200kcal増える
外食では栄養バランスも大切だが、まずは摂取カロリーを控えることを忘れてはならない。自宅で手作りの料理を食べていれば、カロリーの摂り過ぎや野菜不足に陥りにくいが、外食のときにはどうしてもカロリーを過剰摂取しがちだ。
外食にもファストフード、ファミリーレストラン、カフェテリア、フルコースを味わえる高級レストランまで、さまざまなものがあるが、どの形態の外食でも、内食より1回あたり平均200kcal多くなることが調査で分かった。
米国がん学会とイリノイ大学の研究者が、米国健康・栄養調査(NHANES)に参加した20~64歳の1万2,528人の食生活について調査を行った。それによると、外食で摂取が多くなるのはカロリーだけではなく、糖分や塩分、飽和脂肪酸の摂取量も多めになるという。
セルフサービスのファストフード店で食事をした場合は、カロリーが194.49kcal、飽和脂肪酸が3.48g、糖分が3.95g、ナトリウムが296.38mg、内食した場合よりも平均して増えていた。
フルサービスのレストランでもカロリーが増える傾向
ファストフードはカロリーが多いイメージがあるが、意外にもフルサービスのレストランで食事する方がカロリーや塩分が多いこともわかった。
フルサービスのレストランで食事をした場合は、カロリーが205.21kcal、飽和脂肪酸が2.52g、ナトリウムが451.06mg、内食した場合よりも平均して増えるという。
「たかが200kal」と思う人もいるかもしれない。しかし、たまの外食ならいいかもしれないが、これが1週間に数回となると、合計するとかなりの量になる。頻繁に繰り返すと、1年後には体重が数kg増えていたということになりかねない。
カロリーや飽和脂肪酸、塩分などを過剰に摂取すると、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病のリスクが上昇する。外食では、野菜や果物の量が減り、ビタミン摂取量も減少する傾向があることも報告された。
メニューのカロリー表示を見れば摂取カロリーは減少
食べ過ぎが肥満につながることを理解していても、レストランなどの外食では「つい食べ過ぎてしまう」という人が少なくない。外食でメニューを見るときには、「これだけは見逃さない方が良い」という重要なポイントがある。
それはメニューの「カロリー表示」を必ず見るということだ。米国では最近、食品のカロリーを表示させる機運が高まっており、ニューヨーク市やカリフォルニア州ではメニューのカロリー表示を義務付けられている。
ジョージア州立大学のジェフリー パーカー助教(マーケティング学)の調査では、外食のメニューにカロリー表示をすると、摂取カロリーが15%減ることが明らかになった。
研究チームは、平均年齢31歳の米国人272人を対象に調査を行った。レストランの料理にカロリーを表示したメニューと、カロリーの表示のないメニューを見た場合に、料理の注文にどのような変化が起こるかを観察した。
その結果、カロリー表示を女性の3分の2はチェックし、男性は半数がチェックしたという。カロリー表示を見た場合は、低カロリーの料理を注文する頻度が高かった。
「レストランにカロリー表示があれば利用」が6割
また、米国疾病管理予防センター(CDC)の10万人以上を対象とした調査によると、米国成人の10人に6人は、レストランで注文を決める際、メニューにカロリー表示があれば利用しているという。
メニューのカロリー表示の利用率には州により差があり、もっとも利用率の低いモンタナ州で48.7%、もっとも利用率の高いニューヨーク州で61.3%だった。
米連邦議会は2010年、医療保険制度改革法の一環として、20店舗以上の系列店をもつレストランではメニューにカロリーや栄養成分を表示するよう義務付ける法案を可決した。
実際にはレストランでの表示を義務付ける規制はまだ発効されていないが、一部のレストランは自主的にカロリーや栄養素の表示を行っているという。特にニューヨーク市のように表示を義務付ける条例がある地域では、カロリーや栄養表示の利用率が上昇している。
Eating at Fast Food and Full Service Restaurants Associated with Higher Calories, Poorer Nutrition(米国がん学会 2014年8月7日)Low-Calorie Restaurant Menus: Are They Making Us Fat?(シカゴ大学 2014年4月15日)
Restaurant Menu Labeling Use Among Adults -- 17 States, 2012(米国疾病管理予防センター 2014年7月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市