ニュース
週に3~5日の「休肝日」がアルコール性肝臓病を予防するために効果的
2015年02月15日

保健指導などで「お酒を飲む習慣のある人は、週に2日以上は肝臓を休める、いわゆる"休肝日"を設けた方が良い」と言われることが多い。アルコール性肝臓病を予防するために休肝日が効果的であることが、5万人以上を対象とした調査で明らかになった。
週に3~5日の「休肝日」を設けるのが効果的
アルコールを飲み過ぎると、まず「脂肪肝」という状態になる。この段階では自覚症状は乏しく、エコー検査で発見されることが多い。飲酒が原因の場合は断酒や節酒で脂肪肝を改善できる。つまりこの段階で気をつければ、もとの健康な肝臓に戻れる。
しかし、脂肪肝を放置したまま、アルコールを飲み続けると、「アルコール性肝炎」という重症状態になり、やがて「肝硬変」に至る。これらは治療が困難で、ひどい場合は死亡することもある深刻な病気だ。
デンマークのコペンハーゲン大学病院などが行った、5万人以上の中高年を対象に行った調査で、アルコール性肝臓病を予防するために、週に3~5日の「休肝日」を設けるのが効果的だと判明した。この研究は欧州肝臓学会が発行する「ジャーナル オブ ヘパトロジー」に発表された。
お酒の飲み方がアルコール性肝臓病に影響
「休肝日を設けた方が良い」と言われるのは理由があるからだ。アルコール10gに相当する量(ビールなら500mL、日本酒なら1合)を肝臓で分解するのに、個人差はあるが平均5時間前後かかる。
睡眠中は肝臓がアルコールを代謝するの機能が落ちているので、飲んだ後にすぐ眠るとさらに時間を要する。お酒を飲んだ後、就寝している間も肝臓は働き続けている。肝臓を毎日連続して酷使すると障害が出やすくなる。
欧州では毎年およそ17万人がアルコール性肝硬変で死亡している。原因はもちろんアルコールだが、これまではアルコールの摂取量が問題とされてきた。しかし、今回の調査では、アルコールの飲み方も大きく影響することが明らかになった。
研究チームは、デンマークで1993~2011年に実施された「がん・食事・健康研究」に参加した50~64歳の男女5万5,917人のデータを解析した。その結果、アルコールをほとんど毎日飲む人では、週に2~4回飲む人に比べ、アルコール性肝臓病の発症率が3.7倍に上昇することが明らかになった。
また、50歳代にアルコールを飲み過ぎた人のアルコール性肝臓病のリスクは7.5倍に上昇したが、20歳代に飲み過ぎてその後は節酒した人では1.7倍に抑えられていた。
症状がなくても検査を定期的に受けた方が良い
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、異常が起きていても自覚症状があらわれにくい。お酒を飲む人は、症状がなくても検査を定期的に受けた方が良い。
肝臓病を早期発見するために血液検査が行われる。検査項目としては「AST」(GOT)、「ALT」(GPT)、「γ-GTP」がある。それぞれ肝細胞に障害が発生すると血液中に漏れ出す酵素だ。これらの検査値が高い場合は、アルコールの飲み過ぎが原因で肝臓に異常が起きている可能性が高い。
アルコール性肝臓病は、男性に比べ女性では少ないと思われがちだが、女性は少ない飲酒量で肝障害が起こりやすい。コペンハーゲン大学病院の調査でも、飲酒量が多い女性では、やはり肝臓病の発症率が高い傾向にあることが確かめられた。
「アルコール依存のある人では、一時的にはお酒をやめたり控えたりすることができるが、時間が経つともとの飲酒量に戻る例が多い。特に50歳を過ぎて飲酒量が増えしまい、禁酒や節酒の必要があるのに実行が難しいという人は専門家に相談した方が良い」と、研究者は注意を呼びかけている。
Daily drinking increases risk of alcoholic cirrhosis(コペンハーゲン大学病院 2015年1月26日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「アルコール」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月27日
- 「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- アルコールを適量飲んでいる人は肥満リスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化 アルコールによる健康障害は深刻な問題に
- 2024年12月25日
-
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より - 2024年12月23日
- 高齢者の食事と運動をどう指導・支援する? フレイル・サルコペニアに対策 「食育健康サミット2024」をオンライン配信
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度