ニュース
スローカロリー研究会が発足 ゆっくり吸収されるカロリーに注目
2015年03月12日
ゆっくりと糖質が消化吸収される「スローカロリー」が肥満や生活習慣病の予防・改善につながり、日本人の食生活の課題を解決する鍵となる可能性がある。「スローカロリー研究会」が、糖質の"質"に注目し、健康的な生活スタイルを提案する取り組みを行うと発表した。
「一般社団法人スローカロリー研究会」(理事長:結核予防会新山手病院生活習慣病センターセンター長・宮崎滋氏)が3月4日に東京で、「第1回講演会」を開催した。
食品の組み合わせを考慮し生活習慣病を予防・改善


3大栄養素のバランスが基本
「食の基本は、3大栄養素のタンパク質、脂肪、炭水化物(糖と食物繊維)のバランスです。1日のエネルギー量の50~60%を炭水化物からとるのが適正で、炭水化物を減らすとタンパク質と脂肪が増える傾向がある。そうした栄養の偏りによって肥満が増加し、その結果、高血圧、脂質異常症、糖尿病が増加しています」と、宮崎氏は述べた。
3大栄養素については、各栄養素の過不足が起きないよう注意することも重要だ。糖質制限ダイエットを行う人もいるが、糖質制限によって、必要な栄養素の一つを極端に減らすと栄養バランスを欠くことになる。また、急な食事制限をすると、タンパク質がエネルギー源として分解されるようになり、筋肉量が減ってしまい、その結果、かえって代謝が低下して太りやすい体質になるおそれがある。
「現在われわれが住んでいる社会では、食べ物には不自由しない。至る所にコンビニエンスストアや自動販売機があり、簡単に食べ物が手に入り、食欲に対して誘惑も受けやすい。また、運動面でも私たちは身体活動をしなくて済むようになりました。職場や家庭で1日ほとんど座ったままで過ごしているという状況です。エネルギーを使わず、反対にためこみやすい生活になったといえます」(宮崎氏)。
「スローカロリー」で糖質の消化・吸収がゆっくりに
「スローカロリー研究会」は生活習慣病予防の観点から、糖質の「質」に着目し、どのような糖質をどのように食べるか、どのように代謝されるのかを検討することを重要なテーマとしている。また、糖質の「量」の観点から、食べ過ぎず偏り過ぎない食事スタイルを提案し、糖尿病の食事療法で応用されている「カーボカウント」まで視野を広げて検討する。
「人はそれぞれの生活環境の中で、年齢や体調、趣向に合った食を選択しなくてはなりません。中でも、糖質は私たちが生きるために必要なエネルギー源であり、思考や活動のために中心的な役割を果たしています。糖質摂取量が極端に落ちると、思考力や活動力も落ち、栄養バランスが崩れてきます。むしろ、糖質を適切に摂取しなくてはいけない人がいます」(宮崎氏)。
スローカロリーの血糖変化
同研究会が提唱する「スローカロリー」は、糖質の小腸での消化・吸収速度がゆっくりであることを示す。カロリーがゆっくり吸収される食品を選ぶことで、糖質(ブドウ糖)の吸収が遅くなり肝臓への糖流入速度が遅くなる。血糖値がゆっくり上昇・低下し、インクレチンの分泌を高めて適量のインスリンの適量分泌を促すことで、内臓脂肪の蓄積を抑制し、糖尿病の発症、血糖の上昇を抑制することができる。また、集中力が持続しやすく、満腹感が持続しやすいので、運動にも向いている。
食事の量を「腹七~八分目」、つまり適度に制限した方が長生きすることを示した研究がいくつか公表されている。加えて重要なのは食事の質で、消化吸収が低いグリセミック指数(GI)の低い玄米や全粒粉などの食材は、腸でゆっくり消化吸収されるため、肝臓への糖流入速度が遅く、血糖値の急速な上昇を抑えられると注目されている。ごはんを中心とし食物繊維が多くとれる和食は理にかなっているといえる。

スローカロリーの効果を得るために

「パラチノース」はスローカロリーの代表的な食品



左から
慶応義塾大学スポーツ医学研究センターの勝川史憲氏、
新山手病院生活習慣病センターの宮崎滋氏、
日本生活習慣病予防協会の池田義雄氏、
東京女子医科大学病院栄養管理部の柴崎千絵里氏、
三井製糖の奥野雅浩氏
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市