ニュース
紅茶の苦味成分のポリフェノールが骨粗鬆症を改善
2015年03月26日
紅茶の苦味成分であるポリフェノールが、骨を破壊する「破骨細胞」の形成を防ぎ、骨粗鬆症の改善に役立つことを、大阪大学の研究チームが明らかにした。骨粗鬆症のマウスにこのポリフェノールを投与すると改善がみられたという。研究成果は米科学誌「ネイチャー メディシン」電子版に発表された。
骨粗鬆症の新たな治療法につながる可能性
骨は硬くて安定した組織にみえるが、実際には、古い骨が壊されて新しい骨ができるサイクルが常に繰り返されている。骨の内部では、骨を作る「骨芽細胞」と、破壊する「破骨細胞」がバランスよく働くことで、健康な骨を維持している。国内で1,300万人の患者がいるとみられている骨粗鬆症は、活発化した「破骨細胞」によって骨がもろくなり発症すると考えられている。
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの西川恵三助教と石井優教授らの研究グループは、骨を破壊・吸収する破骨細胞への分化などが、その細胞の置かれた環境が細胞内の「エピジェネティクス」を調節することで巧妙に調節されることを発見した。エピジェネティクスは、DNAのメチル化修飾により、塩基配列に変化がないまま遺伝子発現のオン/オフが切り替わることを指す。
研究チームは、メチオニンというアミノ酸の代謝経路の産物である「S-アデノシルメチオニン」(SAM)という有機化合物が、細胞分化にかかわる新たな生物学的な役割をもつことを明らかにした。骨髄で破骨細胞が作られる際にSAMが増えて、DNAにメチル化という化学変化が起こり、遺伝子の発現制御に関わっていることを突き止めた。メチル化は、細胞の種類を決めて生物の体を正確に形成するために欠かせない反応だ。
そのうえで茶葉を紅茶に加工する際の発酵段階でできる「テオフラビン」というポリフェノールに、SAMの形成を抑える効果があることがわかった。研究チームが、遺伝子組み換えによって骨の量を3分の1に減らした骨粗しょう症のマウスに、「テアフラビン」を3日おきに3週間にわたって投与したところ、骨を破壊する破骨細胞が減って、骨の量がほぼ正常の状態に回復することを確認した。
骨粗鬆症の治療薬として「ビスホスホネート」などが使われ、十分な有効性を得られているが、完全に骨の破壊を止めるまでの効果はないという。今回の研究は、骨粗鬆症の新たな治療法につながる可能性がある。
体重60kgの人間が、マウスと同等の「テアフラビン」を摂取するには、1日に紅茶を20杯飲まなければならない計算になるという。紅茶にはカフェインなどが含まれ、飲み過ぎは悪影響を及ぼすおそれもあり注意が必要だが、「有効成分を医薬品やサプリメントなどにして摂取すれば、骨粗鬆症の予防・改善につながる」と、研究者は実用化に向けて期待を寄せている。
大阪大学免疫学フロンティア研究センター
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月15日
- スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
- 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年08月01日
- 肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要