ニュース

食べる順番を工夫して食後高血糖を改善 「野菜が先、ご飯は後」

 パンやごはんなどの主に炭水化物を含む食品を食べる前に、野菜とタンパク質を含む食品を食べることで、食後血糖値とインスリン値が低下することが、米国のウェイル コーネル医科大学の研究で明らかになった。
食事でちょっとした工夫をすれば血糖値を下げられる
 「糖尿病の治療では、薬物療法が重視されがちですが、食事療法はどの患者も行うべき重要な治療のプロセスです。しかし、残念なことに長年に身についた食事スタイルを変えるのは容易なことではありません。多くの人は食事を改善するのに手を焼いています」と、ウェイル コーネル医科大学糖尿病・内分泌代謝学部のルイ アロン教授は言う。

 「血糖値の上昇にもっとも影響を与える栄養素は炭水化物です。しかし、多くの患者にとって、炭水化物を摂取しなかったり劇的に減らすのは、実行するのが難しいものです。血糖値とインスリン値を下げられるもっと容易な方法があります」。

 研究チームは、2型糖尿病の患者11人に参加してもらい実験を行った。参加者は全員が血糖降下薬であるメトホルミンによる治療を続けていた。食事で食べる順番が、食後の血糖値の変動にどのような影響をもたらすかを調べるために、1週間の間をおいて同じ献立で食事をしてもらった。

 食事の内容は炭水化物(チャバタパンとオレンジジュース)、タンパク質と脂肪(鶏のもも肉とバター)、野菜(蒸したブロッコリー、レタス、トマトのサラダと脂肪分の少ないドレッシング)といったものだった。

 参加者はまず炭水化物を含む食品を摂取し、15分後に野菜、タンパク質、脂肪を含む食品を摂取した。 食後30分、60分、120分後に血液検査をし、血糖値をチェックした。

 次に、同じ参加者に1週間後に、食べる順番を変えて同じ献立の食事をしてもらった。まず野菜、タンパク質、脂肪を含む食品を食べてもらい、15分後に炭水化物を含む食品を食べてもらった。

 その結果、炭水化物を摂取する前に、野菜とタンパク質を摂取した場合は、血糖値は食後30分後に29%、60分後に37%、120分後に17%、それぞれ低下していた。野菜とタンパク質を最初に食べた場合は、インスリン値も際立って抑えられていた。
「食べる順番」が血糖値とインスリン値に影響
 「食事療法は一生続いていきます。2型糖尿病患者は、食事でちょっとした工夫をすることで、血糖値を下げられ、必要なインスリン量を減らせることが明らかになりました」と、アロン教授は言う。

 今後の研究で詳しくフォローアップする必要があるが、今回の研究は糖尿病患者の健康に好ましい影響を与えるものだという。米やパンなどの炭水化物の多い食品を食べる前に、野菜やタンパク質の多い食品を食べた方が、食後の血糖値の上昇を抑えやすいことは、過去の研究でも確かめられている。

 「我々は、糖尿病とともに生きる人が、血糖値を効果的に下げられる方法を常に探しています。糖尿病患者や糖尿病のリスクの高い人の食事について考えるときに、食事の量だけに着目するのではなく、血糖値を直接上昇させる炭水化物をどう摂取するかを考慮すべきです」と、アロン教授は指摘している。

 「糖尿病患者の食事を指導するときに、"食べてはいけない食品"を伝えるのではなく、"食べる順番に注意すること"をアドバイスすることで食事療法を改善できます」。

Food Order Has Significant Impact on Glucose and Insulin Levels(ウェイル コーネル医科大学 2015年6月23日)
Food Order Has a Significant Impact on Postprandial Glucose and Insulin Levels(Diabetes Care 2015年7月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶