ニュース

食べる順番を工夫して食後高血糖を改善 「野菜が先、ご飯は後」

 パンやごはんなどの主に炭水化物を含む食品を食べる前に、野菜とタンパク質を含む食品を食べることで、食後血糖値とインスリン値が低下することが、米国のウェイル コーネル医科大学の研究で明らかになった。
食事でちょっとした工夫をすれば血糖値を下げられる
 「糖尿病の治療では、薬物療法が重視されがちですが、食事療法はどの患者も行うべき重要な治療のプロセスです。しかし、残念なことに長年に身についた食事スタイルを変えるのは容易なことではありません。多くの人は食事を改善するのに手を焼いています」と、ウェイル コーネル医科大学糖尿病・内分泌代謝学部のルイ アロン教授は言う。

 「血糖値の上昇にもっとも影響を与える栄養素は炭水化物です。しかし、多くの患者にとって、炭水化物を摂取しなかったり劇的に減らすのは、実行するのが難しいものです。血糖値とインスリン値を下げられるもっと容易な方法があります」。

 研究チームは、2型糖尿病の患者11人に参加してもらい実験を行った。参加者は全員が血糖降下薬であるメトホルミンによる治療を続けていた。食事で食べる順番が、食後の血糖値の変動にどのような影響をもたらすかを調べるために、1週間の間をおいて同じ献立で食事をしてもらった。

 食事の内容は炭水化物(チャバタパンとオレンジジュース)、タンパク質と脂肪(鶏のもも肉とバター)、野菜(蒸したブロッコリー、レタス、トマトのサラダと脂肪分の少ないドレッシング)といったものだった。

 参加者はまず炭水化物を含む食品を摂取し、15分後に野菜、タンパク質、脂肪を含む食品を摂取した。 食後30分、60分、120分後に血液検査をし、血糖値をチェックした。

 次に、同じ参加者に1週間後に、食べる順番を変えて同じ献立の食事をしてもらった。まず野菜、タンパク質、脂肪を含む食品を食べてもらい、15分後に炭水化物を含む食品を食べてもらった。

 その結果、炭水化物を摂取する前に、野菜とタンパク質を摂取した場合は、血糖値は食後30分後に29%、60分後に37%、120分後に17%、それぞれ低下していた。野菜とタンパク質を最初に食べた場合は、インスリン値も際立って抑えられていた。
「食べる順番」が血糖値とインスリン値に影響
 「食事療法は一生続いていきます。2型糖尿病患者は、食事でちょっとした工夫をすることで、血糖値を下げられ、必要なインスリン量を減らせることが明らかになりました」と、アロン教授は言う。

 今後の研究で詳しくフォローアップする必要があるが、今回の研究は糖尿病患者の健康に好ましい影響を与えるものだという。米やパンなどの炭水化物の多い食品を食べる前に、野菜やタンパク質の多い食品を食べた方が、食後の血糖値の上昇を抑えやすいことは、過去の研究でも確かめられている。

 「我々は、糖尿病とともに生きる人が、血糖値を効果的に下げられる方法を常に探しています。糖尿病患者や糖尿病のリスクの高い人の食事について考えるときに、食事の量だけに着目するのではなく、血糖値を直接上昇させる炭水化物をどう摂取するかを考慮すべきです」と、アロン教授は指摘している。

 「糖尿病患者の食事を指導するときに、"食べてはいけない食品"を伝えるのではなく、"食べる順番に注意すること"をアドバイスすることで食事療法を改善できます」。

Food Order Has Significant Impact on Glucose and Insulin Levels(ウェイル コーネル医科大学 2015年6月23日)
Food Order Has a Significant Impact on Postprandial Glucose and Insulin Levels(Diabetes Care 2015年7月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶