ニュース
「安全で適正な使用のために知っておきたい 薬のはなし」へるすあっぷ21
2015年08月03日

「へるすあっぷ21」8月号
月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」8月号をご紹介致します。
今月の特集は「安全で適正な使用のために知っておきたい 薬のはなし」がテーマです。
処方薬ののみ忘れ等による大量の残薬の問題、一般用医薬品にもおこり得る重篤な副作用など、処方薬や一般用医薬品の使用における現状の課題を整理し、安全で適正な服薬のために知っておきたいことをまとめました。
残薬・副作用の実態
訪問による服薬指導で残薬を減少<埼玉県・埼玉県薬剤師会> 薬について正しく知ろう! 「へるすあっぷ21」8月号
株式会社法研
【目次】
■実践!食コンディショニングR 小島美和子しっかり食べて、夏バテ知らず!夏を元気に乗り切ろう! ■MONO/TECHNOLOGY
ザ・ボディコンディショナ ■最新医療情報
重症化を防ぎ、命を守る 熱中症の診療ガイドライン ■こんなときどうする?職場の不適応 見波利幸
新型うつ傾向の社員への対応 ■HEALTH TOPIC
ストレスチェックの実施に向けて ■つながりのチカラ~ソーシャル・キャピタルと健康~
社内運動会の効果とは? ■リレーインタビュー
パナソニック(株)エコソリューションズ社・名古屋中村ビル健康管理室・保健師 塚田月美さん ■けんぽREPORT
国際興業健康保険組合
優先課題を明確にし、着実に保健事業を推進する ■データヘルス推進へのメッセージ
データヘルス計画に基づく保健事業成功のポイント
あいち健康の森健康科学総合センター・センター長 津下一代 ■SELFCARE TREND
放置すると突然死を招く!危険な不整脈
【連載】
■いきいき脳力UP! 篠原菊紀隠れた意味 ■知っておきたいファーストエイド 慶應義塾大学医学部救急医学
水難事故~溺れた人がいたら~ ■職場の健康管理Q&A 吉野公浩・田中朋斉
長時間労働者への面接指導 ■へるすあっぷクリニック
【歯科】田上順次「むし歯とその予防2」
【セルフメディケーション】早田紀子「西洋ハーブ医薬品」
【感染症】岡部信彦「デング熱の予防と治療上の注意」
【耳鼻咽喉科】小川郁「声がかすれたら...声帯の病気と対策」 ■元気倍増!エクササイズ 中村格子
血液のめぐりをよくして冷えを予防しよう! ■南の島から 佐藤恵美
株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下