ニュース

認知症を抑える化学物質を発見 世界ではじめての薬になる可能性

 アルツハイマー型認知症で起きる脳内神経細胞の減少を抑える化学物質をみつけたと、国立長寿医療研究センター、理化学研究所、同志社大学の共同研究チームが発表した。
 この化合物は不整脈の治療に使われている薬に含まれており、臨床試験で効果と安全性が確認できれば効果的な新薬になる可能性がある。
認知症の進行を防ぐ薬の開発につながる成果
 アルツハイマー型認知症は、神経細胞内にある「タウ」と呼ばれるタンパク質が異常なかたちで集積して、神経細胞が減少することで発症する。

 最近の研究で、脳の機能低下には神経原線維の変化、神経脱落が伴うことが明らかになっており、これを抑制することで認知症の進行を抑えられると考えられている。

 研究チームは、実験マウスの脳でタウタンパク質の凝集過程を詳しく調べ、「オリゴマー」(分子の塊)を形成した状態「顆粒状タウオリゴマー」が、「タウ線維」の形成につながることを明らかにした。

 このタウ繊維が増えると、脳神経は構造が破壊され死滅していく。そのため「顆粒状タウオリゴマー」がつくられるのを防ぐ効果的な治療が求められている。

 研究チームは、理化学研究所が保管する天然化合物ライブラリーの中からタウが凝集するのを抑える化合物を探索した。

 その結果、不整脈や気管支ぜんそくの治療薬である「イソプロテレノール」にも含まれている化合物がタウ凝集を抑える効果があることをマウスの実験で確認した。

 実験は、タウが過剰に作られて認知症のような症状を起こすモデルマウスを使って実施。その結果、通常3ヵ月で神経細胞が目立って減少するが、イソプロテレノールを餌に混ぜて投与したところ、タウ線維がつくられなくなった。

 「タウ線維」がなくなると神経細胞は減少せず、脳機能の低下や行動異常も抑えられることを確かめた。

 アルツハイマー型認知症では、脳にタンパク質「アミロイドベータ」が蓄積することも分かっている。従来の薬の開発は、主にアミロイドベータに着目し行われてきた。現在国内で4種類の薬が承認されているが、症状の進行を確実に止め、回復する決定的な治療薬はまだない。

 「今回の研究では、タウに着目して効果的な新しい治療薬を開発することを目指している。認知症の進行を止める世界ではじめての薬になる可能性がある。人での効果をできるだけ早く明らかにしたい」と研究者は述べている。
認知症の治療薬開発に道拓く―「神経細胞脱落」の抑制実験に成功―(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 2015年12月16日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶