ニュース
【世界禁煙デー】 日本でもたばこの警告表示を拡大し画像を入れるべき
2016年05月31日

たばこの箱に肺がんの患部などの画像を載せて健康リスクを訴えることを喫煙者の半数近くが認めているという結果を、国立がん研究センターが発表した。現在、国内で販売するたばこには画像付き警告は義務付けられていない。
同センターでは、禁煙を支持する気持ちは喫煙者にも浸透しているとして、画像での警告や表示面積の拡大を訴えている。
同センターでは、禁煙を支持する気持ちは喫煙者にも浸透しているとして、画像での警告や表示面積の拡大を訴えている。
たばこのパッケージに真っ黒な歯や肺の写真が
喫煙はがんや呼吸器疾患、心筋梗塞、脳卒中などさまざまな病気の危険性を高めることが知られており、たばこのパッケージにも健康への害について注意を促す警告文が記されている。しかし、その警告文の面積はパッケージの30%にとどまり、実際にたばこを手に取る喫煙者で注意をする人は少ないおそれがある。
国立がん研究センターは5月31日の「世界禁煙デー」を前に、どのようなパッケージであれば、たばこによる害が喫煙者により強く伝わるかを調査した。調査は今年4月に、1,000人の喫煙者を含む16歳以上の2,440人にインターネットで実施。
その結果、警告表示の面積を拡大したり画像を入れることに過半数が賛成であることが分かった。画像を活用した警告は、先進国を中心に77ヵ国で採用されいるが、国内で販売するたばこには画像付き警告は義務付けられていない。
さらに意外にも、そうした写真付き警告表示の導入に反対する人は喫煙者でも少数だった。写真付きの警告表示の導入は、喫煙者で賛成46%、反対21%。全体では賛成62%、反対12%だった。
文字だけの警告よりも、真っ黒になった喫煙者の肺や胎児などたばこによる健康への害を生々しく伝える画像が付いた警告の方が、喫煙者に認識してもらいやすいと考えられていることも明らかになった。

警告表示はたばこのパッケージの50%以上を占めるべき
肺がんリスクの警告表示で、喫煙者がもっとも内容を読むと思われる表示では、画像付きの警告を選んだ人が53%でもっとも多かった。日本で現状使われる文字だけの表示については、半数以上が効果が薄いと答えた。
画像付き警告表示パターンについて、喫煙者が半数以上が画像を「不快」「不適切」と感じると回答した一方で、「不快」「不適切」と感じる表示パターンであっても、画像付き警告表示の導入自体には「賛成」と回答した喫煙者は約5割に達し、「反対」としたのは2割にとどまった。
さらに、警告表示の面積を大きくすることについても、喫煙者の47%、成人全体の72%が「賛成」と回答した。
世界保健機関(WHO)の「たばこ規制枠組条約(FCTC)」11条では、「警告表示はたばこのパッケージの50%以上を占めるべき」と定められている。


日本の喫煙率は19.6% 12%まで下げるのが目標
日本の2014年の喫煙率は19.6%(男性 32.2%、女性 8.5%)で、2004年の26.4%から減っているが、健康日本21(第二次)の目標である12%には届いていない。
厚生労働省がん対策推進協議会が2015年にまとめた「がん対策推進基本計画中間報告書」では、「がんによる死亡者の減少」数値目標(75歳未満の年齢調整死亡率の20%減少)の達成が困難であり、その大きな要因の1つとして「喫煙率半減」の水準に到達していないことが指摘されている。
海外では、肺がんの患部などの画像入りのたばこ箱の警告表示を昨年時点で77ヵ国が導入。喫煙率が2~5%下がったとの報告もあるという。
同センターは「警告表示の面積拡大や画像を入れることは日本でも検討されているが、世界のたばこ対策のレベルはもっと進んでいる。日本でのたばこの健康へ影響に関する情報提供のあり方には大きな改善余地がある」と指摘している。
たばこパッケージの警告表示について意識調査実施(国立がん研究センター 2016年5月30日)たばこ政策支援部(国立がん研究センター)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】