ニュース

ブロッコリーがうつ予防に効果 「スルフォラファン」がうつリスクを低減

 ブロッコリーなどの野菜に含まれる化合物「スルフォラファン」に、うつ病の発症抑制の効果があることを、千葉大学の研究チームが突き止めた。
ブロッコリーの「スルフォラファン」の抗酸化作用
 千葉大学社会精神保健教育研究センターは、ブロッコリーなどの野菜に含まれる「スルフォラファン」が、うつ病の予防や再発防止に効果があることを解明した。

 研究は、千葉大学社会精神保健教育研究センターの橋本謙二教授(神経科学)、同大学院医学薬学府の姚偉氏らによるもの。

 スルフォラファンとは、フィトケミカルの一種で、ブロッコリーなどの緑黄色野菜に含まれている。ピリッとする辛みのもととなる成分で、抗酸化作用や解毒作用があり、がんなどのさまざまな疾病の予防効果が報告されている。

 ブロッコリーを発芽させた新芽であるブロッコリースプラウトには、高濃度のスルフォラファン(スルフォラファンの前駆体であるグルコラファニン)が含まれる。ブロッコリースプラウトは、食品としてスーパーなどで市販されている。
スルフォラファンで「社会的敗北ストレス」を軽減
 日本では100人に3~7人がうつ病を発症している。世界保健機構(WHO)の報告では、世界中で3.5億人がうつ病を発症し、年間80万人が自殺している。

 うつ病の薬物療法として、抗うつ薬などが使用されているが、既存の抗うつ薬が効かない治療抵抗性の患者もいる。ストレスなどの要因がうつ病の発症に関わっていることが知られているが、うつ病発症の詳細なメカニズムには不明の点も多い。

 研究チームは、東北大学の山本雅之教授や食品メーカー「カゴメ」の協力を得てマウスによる実験を重ねた。

 実験では、大きさの違う2種類のマウスを同じケージに入れ毎日10分間、攻撃的な大型マウスに小型マウスをいじめさせ、残りの時間は2匹のマウスを仕切り板で分けて生活させた。

 この作業を10日間繰り返したところ、人間と似たような「社会的敗北ストレス」が発生し、うつ状態になった。マウスの多くが社会的回避や快楽喪失反応(アンヘドニア)などのうつ症状を示した。

 しかし、スルフォラファンの前駆体である「グルコラファニン」を含む餌を3週間与えると、社会的敗北ストレスにより引き起こされるうつ症状の発症を予防できる可能性(ストレスレジリエンス)が示された。
栄養学的にうつ病を予防・改善
 スルフォラファンは、抗酸化作用をもつ遺伝子の転写因子「Nrf2」を活性化し、脳の血管を保護すると考えられている。

 脳内の「Nrf2」が低下すると炎症やストレスがあらわれ、うつ症状が起こると推測されている。

 東北大学の研究では、「Nrf2」は炎症を悪化させるサイトカインである「IL-6」や「IL-1β」の遺伝子の発現を阻害することで、炎症を抑えられることが分かった。

 今回の実験により、薬品などに頼らず栄養学的にうつ病を予防・改善できる可能性が高まったという。

 「スルフォラファンは、ブロッコリースプラウトなどの緑葉色野菜に多く含まれる安全な化合物。栄養学的観点から、食事として摂取することにより、うつ病の予防やうつ病患者の再発予防として有用と考えられる」と、橋本教授は述べている。

 「精神疾患で苦しんでいる患者は多いが、野菜や魚を取り入れた栄養バランスよい食事を心掛けることで、うつ病を改善できる可能性がある」と指摘している。

千葉大学社会精神保健教育研究センター
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶