ニュース

「非空腹時の中性脂肪は175が上限」欧州の新基準 糖尿病でより重要

 糖尿病があると高くなりやすい中性脂肪。その中性脂肪は血糖と同様に、食事をとると高くなり空腹時は低下する。中性脂肪を含む血清脂質の検査は現在、国内では空腹時に採血するが、欧州では最近、非空腹時の採血が推奨されるようになった。

血液検査の採血は、空腹時、それとも非空腹時?
 健康診断などで血液検査を受ける前には絶食を指示され、採血前の10時間ほどは食事や水・お茶以外の水分をとることができない。この主な理由は2点あり、一つ目は代謝性疾患(糖尿病や脂質異常症など)の発見・診断に用いられる血糖や中性脂肪の検査値は食事の負荷によって変動するため、空腹時採血でないと結果判定が困難になること、そして二つ目は空腹時以外(非空腹時、随時)に採血した場合の診断基準値がないことだ。

 しかし既に血糖に関しては、糖尿病合併症の中でも特に生命にかかわるような動脈硬化性疾患のリスクとの相関がより強いのは、空腹時ではなく食後の血糖値であることが明らかになっている。また近年の研究で中性脂肪に関しても同様のことが示唆されつつあり、この点は、糖尿病患者ではインスリン作用不足の影響などで中性脂肪が高くなりやすいことからも注目される。

 さらに、そもそも生活習慣病の増加が問題となっている現在のような社会環境においては、ほとんどの人が一日の大半、非空腹の状態にあり、空腹はむしろ特殊な状況だとも言える。

 絶食による空腹時採血を前提とした検査には上記の他にもいくつかの弱点が考慮されており、海外の医学会からは空腹時ではなく「非空腹時の脂質検査値の使用を推奨する」との声明も発表されている。
空腹時値が非空腹時値よりリスク評価に優れている、というエビデンスは存在しない

 この声明は欧州動脈硬化学会と欧州臨床化学検査医学会によるもので、先ごろ両学会の合同コンセンサスステートメントとして欧州心臓病学会誌(Eur Heart J )に公表された。

 論文ではまず、血清脂質による心血管疾患のリスク評価に空腹時値が非空腹時値より優れているというエビデンスは存在せず、空腹時より非空腹時の採血検体を用いることにアドバンテージが存在すると述べた上で、非空腹時検査および空腹時検査を推奨すべきケースを示している(表1)。

 非空腹時検査のアドバンテージとして、検査の施行が容易になり受診者の利便性が向上することや、医療機関の午前中の外来の混雑が軽減されることなどを挙げ、スクリーニング検査や心血管疾患のリスク評価、高齢者、薬物療法中の患者など、大多数の人に非空腹時検査を推奨している。

 糖尿病患者には、より強い論調で非空腹時検査を推奨している。

 その理由は、糖尿病において心血管疾患のより重要なリスクの可能性がある高中性脂肪血症が、空腹時検査ではマスクされかねないこと、あるいは絶食が低血糖リスクとなること、血糖管理に必要なHbA1cも非空腹時検査で問題ないことを挙げている。
異常と判定する中性脂肪値、空腹時は150mg/dL以上、非空腹時は175mg/dL以上

 具体的に、異常と判定する非空腹時および空腹時採血の検査結果として、表2のカットオフ値を掲示。中性脂肪は非空腹時値175mg/dL以上、空腹時は国内外の既存ガイドライン同様に150mg/dL以上だ。

 また、上記とは別に、生命を脅かす異常値として、中性脂肪880mg/dL以上(急性膵炎を起こし得る)、LDL-C190mg/dL以上(家族性高コレステロール血症の疑い)、Lp(a)150mg/dL以上(心血管疾患の極めて高いリスク)などを警告値としている。
非空腹時の脂質検査が必要とされるケースもある
 一方、従来からの空腹時検査にもメリットがある。例えば、遺伝子変異による脂質異常症や非空腹時値が極めて高値の場合、あるいは脂質異常症として治療を始める前など、脂質レベルを正確に判定する必要があるケース、または膵炎の治療経過をみる際などだ。

 本論文では非空腹時と空腹時の検査はそれぞれ補完的なものであり、互いに相いれないものではないとまとめると同時に、世界各地で非空腹時採血による脂質検査が日常的検査として採用されること、そしてこの声明が各国の公的機関に認識され脂質検査の標準となることが理想だと述べている。

関連ページ:

Fasting is not routinely required for determination of a lipid profile: clinical and laboratory implications including flagging at desirable concentration cut-points?a joint consensus statement from the European Atherosclerosis Society and European Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine
 〔Eur Heart J 37 (25):1944-1958, 2016〕
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶