ニュース

糖尿病医療に貢献するビジネスプランを募集するコンテストを開始

 MSDは、日本の糖尿病領域における医療課題を解決するビジネスプランを募集するコンテスト「ダイアビーティス イノベーション チャレンジ」(Diabetes Innovation Challenge)を開始した。
「Diabetes Innovation Challenge」の募集開始
 同コンテストは、糖尿病領域に特化した企画で、糖尿病の医療課題を解決するビジネスプランを募集し、日本の糖尿病治療への貢献および糖尿病患者のQOL向上を目指すもの。

 MSDは「Beyond the pill」をテーマに「医薬品提供の価値をより高めるとともに、医薬品提供にとどまらないサービスやソリューションの提供で社会に貢献する」ことを目指しており、同コンテストは、同社のヘルステックプログラム(スタートアップ企業向けビジネス開発支援プログラム)の取り組みのひとつ。

 糖尿病治療において重要なことは、早期診断、早期治療、そしてしっかりと治療を継続することだ。放置していると、自覚症状がないまま病状が進行し、糖尿病合併症が引き起こされる。健康診断による早期発見や早期の治療開始、運動、食事、服薬などによる糖尿病治療を患者が継続して行うことで、合併症の発症を防いだり、進行を遅らせることが可能になる。

 一方、国民健康・栄養調査によると、健康診断や人間ドックの未受診率は、男性約27.8%、女性約37.1%で、十分に早期発見できていない現状がある。さらに健康診断などで糖尿病または糖尿病予備群として診断された人の約4割が、医療機関へ再受診をせず治療を開始できていない。また、糖尿病薬物治療を開始したとしても、「経口血糖降下薬」の服薬継続率は半年後には53%程度まで下がるという報告がある。

 そこで、MSDは「Diabetes Innovation Challenge」で、『健康診断等の受診率の現状』『糖尿病が疑われている人の医療機関受診率の現状』『糖尿病薬の服薬アドヒアランス(服薬遵守)の現状』のうち、いずれかの医療課題を解決し、日本の糖尿病治療への貢献および糖尿病患者のQOL向上に繋がるビジネスプランを募集する。

「Diabetes Innovation Challenge(ダイアビーティスイノベーションチャレンジ)」
開催概要

コンテスト名Diabetes Innovation Challenge?糖尿病領域の医療課題に挑む?
コンテスト内容糖尿病領域における医療課題を解決するビジネスプランを募集し、日本の糖尿病治療への貢献および糖尿病患者のQOL向上を目指します。
応募期間2017年5月30日(火)~8月31日(木)
応募対象者学生、会社員、事業者、起業家など(授賞式でプレゼンテーションが可能な方)
※医療従事者は応募不可
課題テーマ以下の課題テーマ3つのうち、いずれか1つを解決するビジネスプランであること
 1. 健康診断等の検診受診率の向上
 2. 糖尿病が疑われている人の医療機関受診率の向上
 3. 糖尿病薬の服薬アドヒアランス(服薬遵守)不良の改善
審査・評価基準は、▽医療課題解決への貢献度、▽原因、要因分析能力、▽実現可能性、▽費用対効果、▽熱意、情熱、▽独創性、斬新性。
スケジュール募集開始 2017年5月30日(火)
ワークショップ(任意参加) 2017年6月24月(土)
書類審査期間 2017年9月~10月
最終審査会・授賞式 2017年11月11日(土)または11月18日(土)
最終審査会 書類審査で選ばれた方は、11月の最終審査会への参加が可能となり、審査員の前で、ビジネスプランの発表を行う。
審査員糖尿病専門医、Venture Capital代表、MSD執行役員など
主催「Diabetes Innovation Challenge」事務局(MSD株式会社)

最優秀賞・優秀賞受賞者には、今後のビジネス化へ向けた以下のサポートが提供される。
  1. MSDによるメンタリング提供(期間2~3か月)
    • ヘルスケア業界での経験が豊富なMSD社員によるメンタリングの実施
    • 医師や医療機関へのコンタクトチャネルの提供
    • ヘルスケア業界の専門的知識の提供および規制に対する正しい理解のための知識の提供
      例)「ヘルスケア業界の課題」「医療従事者や患者の視点や傾向」など
  2. その他支援
    • ニーズに合ったアイデアに対しては、審査員であるベンチャーキャピタルが保有している「経営ノウハウ」「人的ネットワーク」を活かした、経営の支援を受けられる可能性がある。
※コンテストの詳細は「Diabetes Innovation Challenge」ページで公開される予定。

▶ Diabetes Innovation Challenge(MSD)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶