ニュース

糖尿病医療に貢献するビジネスプランを募集するコンテストを開始

 MSDは、日本の糖尿病領域における医療課題を解決するビジネスプランを募集するコンテスト「ダイアビーティス イノベーション チャレンジ」(Diabetes Innovation Challenge)を開始した。
「Diabetes Innovation Challenge」の募集開始
 同コンテストは、糖尿病領域に特化した企画で、糖尿病の医療課題を解決するビジネスプランを募集し、日本の糖尿病治療への貢献および糖尿病患者のQOL向上を目指すもの。

 MSDは「Beyond the pill」をテーマに「医薬品提供の価値をより高めるとともに、医薬品提供にとどまらないサービスやソリューションの提供で社会に貢献する」ことを目指しており、同コンテストは、同社のヘルステックプログラム(スタートアップ企業向けビジネス開発支援プログラム)の取り組みのひとつ。

 糖尿病治療において重要なことは、早期診断、早期治療、そしてしっかりと治療を継続することだ。放置していると、自覚症状がないまま病状が進行し、糖尿病合併症が引き起こされる。健康診断による早期発見や早期の治療開始、運動、食事、服薬などによる糖尿病治療を患者が継続して行うことで、合併症の発症を防いだり、進行を遅らせることが可能になる。

 一方、国民健康・栄養調査によると、健康診断や人間ドックの未受診率は、男性約27.8%、女性約37.1%で、十分に早期発見できていない現状がある。さらに健康診断などで糖尿病または糖尿病予備群として診断された人の約4割が、医療機関へ再受診をせず治療を開始できていない。また、糖尿病薬物治療を開始したとしても、「経口血糖降下薬」の服薬継続率は半年後には53%程度まで下がるという報告がある。

 そこで、MSDは「Diabetes Innovation Challenge」で、『健康診断等の受診率の現状』『糖尿病が疑われている人の医療機関受診率の現状』『糖尿病薬の服薬アドヒアランス(服薬遵守)の現状』のうち、いずれかの医療課題を解決し、日本の糖尿病治療への貢献および糖尿病患者のQOL向上に繋がるビジネスプランを募集する。

「Diabetes Innovation Challenge(ダイアビーティスイノベーションチャレンジ)」
開催概要

コンテスト名Diabetes Innovation Challenge?糖尿病領域の医療課題に挑む?
コンテスト内容糖尿病領域における医療課題を解決するビジネスプランを募集し、日本の糖尿病治療への貢献および糖尿病患者のQOL向上を目指します。
応募期間2017年5月30日(火)~8月31日(木)
応募対象者学生、会社員、事業者、起業家など(授賞式でプレゼンテーションが可能な方)
※医療従事者は応募不可
課題テーマ以下の課題テーマ3つのうち、いずれか1つを解決するビジネスプランであること
 1. 健康診断等の検診受診率の向上
 2. 糖尿病が疑われている人の医療機関受診率の向上
 3. 糖尿病薬の服薬アドヒアランス(服薬遵守)不良の改善
審査・評価基準は、▽医療課題解決への貢献度、▽原因、要因分析能力、▽実現可能性、▽費用対効果、▽熱意、情熱、▽独創性、斬新性。
スケジュール募集開始 2017年5月30日(火)
ワークショップ(任意参加) 2017年6月24月(土)
書類審査期間 2017年9月~10月
最終審査会・授賞式 2017年11月11日(土)または11月18日(土)
最終審査会 書類審査で選ばれた方は、11月の最終審査会への参加が可能となり、審査員の前で、ビジネスプランの発表を行う。
審査員糖尿病専門医、Venture Capital代表、MSD執行役員など
主催「Diabetes Innovation Challenge」事務局(MSD株式会社)

最優秀賞・優秀賞受賞者には、今後のビジネス化へ向けた以下のサポートが提供される。
  1. MSDによるメンタリング提供(期間2~3か月)
    • ヘルスケア業界での経験が豊富なMSD社員によるメンタリングの実施
    • 医師や医療機関へのコンタクトチャネルの提供
    • ヘルスケア業界の専門的知識の提供および規制に対する正しい理解のための知識の提供
      例)「ヘルスケア業界の課題」「医療従事者や患者の視点や傾向」など
  2. その他支援
    • ニーズに合ったアイデアに対しては、審査員であるベンチャーキャピタルが保有している「経営ノウハウ」「人的ネットワーク」を活かした、経営の支援を受けられる可能性がある。
※コンテストの詳細は「Diabetes Innovation Challenge」ページで公開される予定。

▶ Diabetes Innovation Challenge(MSD)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶