ニュース
1日20分の運動でも効果がある 「クロスフィット」が糖尿病の改善に有用
2017年06月28日

「機能的高強度トレーニング」(F-HIT)と呼ばれる、短時間の機能的運動や筋力トレーニングが、2型糖尿病の成人のβ細胞の機能を改善させる可能性があることが新しい研究で明らかになった。この研究は、米国生理学学会(APS)が発行する医学誌「American Journal of Physiology」オンライン版に発表された。
「クロスフィット」がインスリン産生を改善
膵臓のβ細胞はインスリンを産生し分泌し、体内でグルコース(ブドウ糖)がエネルギーとして利用できるようにする。今回の研究は、生活動作をベースにした機能的高強度トレーニング(F-HIT)や、スクワットや腕立て伏せ、ダンベル体操などの筋肉に負荷をかけて行うレジスタンス運動が、血糖を下げるインスリンを産生するβ細胞の機能にもたらす影響を調べたはじめてのものだ。
これまでの研究で、有酸素運動(心拍数を上昇させる身体活動)がβ細胞の機能とインスリン分泌の改善につながることが分かっていた。今回の研究は、「機能的高強度トレーニング」(F-HIT)と呼ばれる、短時間の機能的運動や筋力トレーニングが、糖尿病の改善に有用であるかを検証したものだ。
F-HIT運動の代表的なものに、米国を中心に世界的に広まっている「クロスフィット」がある。
「クロスフィット」とは、米国で考案されたトレーニング法で、日常の基礎的な運動をベースに、筋力、スタミナ、持久力、瞬発力などをバランスよく向上させることを目的としている。歩く・走る・起きる・持ち上げる・拾う・押す・引くといった生活動作をベースに、ゲーム感覚で行える、筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせたプログラムが考えられている。
少人数制のクラスで、1回の運動時間は約20分、性別や年齢、体力などに合わせて運動量を調整したトレーニングをするスポーツジムなどが、米国を中心に増えている。
運動時間が短くともやり方次第で効果を得られる
「2型糖尿病のある人が、なかなか運動に取り組まない理由として"運動をする時間をなかなかとれない"ことを挙げることがしばしばあります。クロスフィットのような運動プログラムはそうした障壁を取り除き、最小限の負担で、運動を日常生活の中に組み込み、指導も行いやすいことが示されています」と、ケース ウェスタン リザーブ大学のステファン ニーウーアウト氏は言う。
研究では平均年齢53歳の2型糖尿病患者12人が、医師によるメディカルチェックを受けた上で、クロスフィットの認定トレーナーによって作成された6週間のF-HITプログラムに参加した。参加者は週3回の研修で運動の指導を受け、運動内容は毎週変えられ、参加者のそれぞれの最大目標心拍数の85%を超える高強度の運動が1回だけ含まれていた。
研究チームは参加者に、6週間の運動の前後に体脂肪や体重の測定を行い、経口糖負荷試験(OGTT)や血中インスリン値、インスリン分泌能を知るためのCペプチド値などの検査を行った。OGTTはβ細胞の機能を知るための指標として用いられている。
さらに、プログラムの2日目と最後の日に、参加者の腹筋、スクワット、ローイングの繰り返し回数を記録し、体力とフィットネスの能力がどれだけ向上したかを調べた。
その結果、短期のクロスフィットによって、β細胞のインスリン分泌能が向上し、AST(GOT)、ALT(GPT)などの肝機能検査の数値も改善した。運動によって体重が減り、体脂肪率も改善した。これらはインスリン感受性を良くし、血糖コントロールを改善するが、運動によりインスリン分泌そのものが増えていることが示された。
「2型糖尿病患者のβ細胞の機能は、1日10~20分の高強度・短時間の運動を週に3回、6週間続けることで改善できる可能性があります」と、ニーウーアウト氏は述べている。
Short, high-intensity exercise sessions improve insulin production in type 2 diabetes(米国生理学学会 2017年5月31日)Functional High Intensity Training Improves Pancreatic β-cell Function in Adults with Type 2 Diabetes(American Journal of Physiology 2017年5月16日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】