ニュース

【連載更新】No.10 治療前の画像検査とがんの臨床試験

 連載「乳がんとともに生きる人を理解する」(青木美保/帝京がんセンター 認定遺伝カウンセラー)を更新しました。

 第10回目 乳がん治療後/自分の人生を仕切り直し、前向きで健康的な生活を では、治療後に発生する問題点を、食生活・コミュニケーション・メンタルなど各方向から説明し、その解決策について言及されています。また、再発リスクがあるとされている食品や生活習慣についても意見をいただきました。

乳がんの「治療後症候群」


 乳がんと診断された方は、誰もが治療がすべて終わる日を待ちわびています。生きるために必死で頑張ってきた、長いジェットコースターに乗っていたような闘病生活がすべて終われば、これからは定期的なフォローアップのために画像検査や診察を受けるだけという段階になります。

 乳がんを克服するための長い治療がすべて終わったあとも、実際には、乳がんの再発予防のためにホルモン療法を受けている方もたくさんいます。ホルモン療法やその合併症(早期閉経や更年期障害など)は、本人以外にはわかりにくいのです。

 そのため、家族や周囲の方は「治療は終わって、元気になったのよね」と病人扱いしてくれなくなります。そうなると、周囲から見放されたような気分になったり、病人扱いしてくれないことに寂しさを感じたり、自分の人生に戻ることに不安や恐れ、不安定な気持ちになることはよくあります。このような状態は「治療後症候群」と呼ばれます。

続きを読む


オピニオン「乳がんとともに生きる人を理解する」
オピニオン トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「がん」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年03月26日
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?
「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
2025年03月10日
余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月06日
肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
2024年09月30日
10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶