ニュース
フライドポテトを週に2回以上食べると死亡リスクが上昇 揚げ物に注意
2017年07月06日

ハンバーガーなどのファストフードともに日本でもすっかり定着したフライドポテトだが、こうした油で揚げたジャガイモ料理を長年にわたって食べ続けると、早死するリスクが高まるという研究が発表された。
フライドポテトを週に2~3回食べると死亡リスクが上昇
米国、英国、イタリア、スペインの研究者らからなるチームがコホート研究で集めたデータを解析した研究で、油で揚げたフライドポテトなどのジャガイモ料理を週2回以上食べていると、食べない人と比べて死亡リスクはおよそ2倍に上昇することが判明した。
この研究を行ったのは、イタリアのブレシア大学医学部のルイジ フォンターナ氏らの研究チーム。結果は、米国栄養学会(ASN)が発行する科学誌「American Journal of Clinical Nutirtion」に発表された。
研究チームは、調査開始時の年齢が45~79歳の男女4,400人の食習慣と健康状態を8年間にわたり追跡調査し、食事に関する詳細なアンケートやデータを集めた。期間中に236人が死亡した。
研究グループは、調査の参加者のジャガイモの摂取について調べ、ジャガイモが揚げたものか、別の調理法によるものかによって分類した。
ジャガイモの食べ方を問わずに分析したところ、ジャガイモを週に3回以上食べたグループと、ジャガイモを月に1回以下しか食べないグループを比べると、死亡リスクに差はみられなかった。
ところが、ジャガイモの食べ方によってデータを分析したところ、フライドポテトやポテトチップス、ハッシュブラウンズなど油で揚げたジャガイモ料理を毎週2~3回食べている人は、食べない人たちに比べると、死亡リスクは1.95倍に上昇した。3回以上食べる人のリスクはさらに高くなった。
トランス脂肪酸が原因か
死亡リスクとの関連は揚げたジャガイモに限られているが、この関連性が何によるものかは不明だという。可能性として考えられるのは、フライドポテトなどに含まれる「トランス脂肪酸」だ。
トランス脂肪酸は、油脂類に含まれる脂肪酸で水素が二重結合をはさんで反対側についているもの(トランス型)をいう。普通の植物油の多くで、二重結合はシス型と呼ばれるかたちをしている。
水素添加によって製造されたマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングや、それらを原材料に使ったパン、ケーキ、ドーナッツなどの洋菓子、揚げ物などにトランス脂肪酸が含まれている。
トランス脂肪酸は、LDL(悪玉)コレステロールを増やし、HDH(善玉)コレステロールを減らし、動脈硬化を促し心疾患の危険性を高めるとみられている。
トランス脂肪酸をめぐっては、世界保健機関(WHO)が2003年に、1日当りのトランス脂肪酸の平均摂取量を、最大でもエネルギー摂取量の1%未満に抑えるよう勧告した。
ジャガイモはグリセミック指数が高い
もうひとつ懸念されているのは、ジャガイモや野菜などの食材を高温で熱したときに生じる化学物質「アクリルアミド」だ。
アクリルアミドが多く含まれる食品は高カロリー・高脂肪のものが多い。それだけでなく、がんの発症リスクを高めるおそれがあることが分かっている。
食物繊維が多く含まれる食品の代表格は野菜だ。ただし、注意した方が良い野菜もある。ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、カボチャ、トウモロコシ、レンコンなどの糖質の多い野菜だ。
「グリセミック指数」(GI)は、ブドウ糖を摂取した後の血糖上昇率を100として、それを基準に、同量摂取したときの食品ごとの血糖上昇率をパーセントで表した指標。
ジャガイモは野菜の中では糖質が多く、グリセミック指数が高い。食べ過ぎると、食後の血糖値が上昇しやすくなる。
「揚げたジャガイモ料理を高い頻度で摂取すると、死亡リスクが高まる可能性が示された。なぜ揚げたジャガイモの摂取が死亡リスクを高めるのか、より多くの研究が必要だ」と研究者は述べている。
ジャガイモには体に良い栄養素も多く含まれるが、フライドポテトのような油で揚げた食品は、食べるのをなるべく控えた方が良さそうだ。
Fried potato consumption is associated with elevated mortality: an 8-y longitudinal cohort study(American Journal of Clinical Nutirtion 2017年6月7日)
Eating fried foods tied to increased risk of diabetes, heart disease(ハーバード公衆衛生大学院 2014年6月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ