ニュース
「熱中症を防ぐ!」へるすあっぷ21 8月号
2017年08月01日

「へるすあっぷ21」8月号
月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」8月号をご紹介致します。
今月の特集は「熱中症対策」がテーマです。
熱中症は手遅れになると死に至りますが、適切な対策をとれば予防できます。
職場における熱中症による死傷災害の9割は7月、8月に発生しています。
夏本番に向けて、改めて日常生活や職場における熱中症予防対策を確認し、適切な対策を講じましょう。
知っておきたい、備えておきたい熱中症予防対策のポイントをまとめました。
◆正しく知って適切に熱中症予防対策!◆再確認!職場における熱中症予防対策 「へるすあっぷ21」8月号
株式会社法研
【目次】
■HEALTH WAVE健康意識の醸成と健康づくりの定着をめざす
ヘルシー・高知家・プロジェクト<高知県> ■健康応援団
よい眠りを応援するコンサルティングサービス ねむりの相談所® ■最新医療情報
「亜鉛欠乏症」に診療指針 治療薬の保険適用も ■大改善!健康情報BEFORE AFTER 奥原剛
効果的な健康情報をつくる3ステップ ■HEALTH TOPIC
過労自殺等の予防に向けて専門家らが講演<第90回日本産業衛生学会> ■ストレスチェックを活かす 実践編
ストレス低減効果が期待されるマインドフルネスとは? ■ブラッシュアップ・データヘルス
今年度実績から反映 保険者インセンティブ制度 ■けんぽREPORT
テルモ健康保険組合
コラボヘルスで先進的な保健事業を推進 ■わかる!身につく!健康力
大人のための歯科講座 ■理想のカラダをつくる食・動講座 小島美和子・岡崎倫江
疲れにくいカラダをつくる食事・運動
【連載】
■よい人間関係を結ぶひとこと 藤田尚弓協力してもらうひとこと ■知っておきたい!職場の健康管理 梅本達司
精神疾患の自覚がなく療養を拒否する従業員 ■へるすあっぷCHANNEL
【あなたの知らない美容外科】
保阪善昭「小顔手術のメリット・デメリット」
【意外と知らない薬のはなし】
小野俊介「お薬の添付文書が『役に立たない』のはなぜ?」
【男のホルモン 女のホルモン】
奥井識仁「不整脈の歴史」
【健康情報のウソ・ホント】
岡田正彦「日光浴はどれくらいすればよい?」 ■見て納得!カラダのなかみ 坂井建雄
血糖値が高いとき ■加倉井さおりの保健師お悩み相談室 加倉井さおり
苦手な対象者への保健指導が憂鬱です・・・ ■ほっと一息 今日の一品 小森まり子
愚痴を吐き出すという心の守り方
【今日の一品】豚しゃぶところてん
株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防