ニュース

【健やか21】企業主導型保育事業(内閣府)/健康寿命をのばそう!アワード

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。

企業主導型保育事業パンフレットの掲載について(内閣府)
 概要・メリット
●働き方に応じた多様で柔軟な保育サービスが提供できます。
(夜間や土日、短時間や週2日のみ働く従業員への対応も可能)※実績は13頁参照ください。
●複数の企業が共同で設置したり、共同で利用することができます。
●地域の子どもの受け入れができます。
(施設運営の安定や地域貢献を図ることができます)
●整備費・運営費について、認可施設並みの助成が受けられます。
●一般事業主(子ども・子育て拠出金を負担している事業者)であること
●下記①〜③のいずれかに該当すること
①従業員向けに新たに保育施設を設置する場合
②既存施設で新たに定員を増やす場合
③既存施設の空き定員を他企業向けに活用する場合

他にも学校保健・母子保健に関する最新情報多数!!!

今週の注目TOPIC!
「健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)応募受付中」

 毎年、母子の幸せで健康な暮らしを支援するための健康増進を目的とする優れた取組を行っている企業、団体、自治体を表彰しています。

 妊産婦、子育て、思春期の子どもの支援・サポートに関わる活動を実施している「企業」「団体」「自治体」の3部門をそれぞれ募集をしておりますので、是非、皆さまの活動をご紹介ください!

最新トピックス・イベント(2017年7月27日更新)

・平成29年度薬物防止パンフレットの掲載について(厚生労働省)
・「日本におけるオウム病症例発生状況(2006年4月1日~2017年3月31日)と妊娠女性におけるオウム病」の掲載について(国立感染症研究所)
・「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~」の閣議決定について(厚生労働省)
・「ヒアリに刺された場合の留意事項について(一般の方へ)」の掲載について(厚生労働省)
・企業主導型保育事業パンフレットの掲載について(内閣府)
・『こども宅食』プロジェクトの開始について(東京都文京区)
・「子どもやペットを車内に残したままのキー閉じ込み 昨年の8月は1ヶ月で310件!大切な家族の熱中症事故にご注意を!」の掲載について(JAF:日本自動車連盟 )
・「妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル」の販売について(日本産婦人科医会)
・おしらせ「Splash! 水の事故予防」の掲載について(Safe Kids Japan)
イベント情報

2017年8月1日
★文部科学省補助事業 健康診断啓発研修会(福井県)
2017年8月3日、4日、5日
★全国養護教諭連絡協議会 第20回研修会(東京都)
2017年8月5日・6日
★オープン講座(実践編)~子ども虐待への予防的な対応・適切なケアと再発防止をめざして~(大阪府)

その他イベント情報≫イベント・セミナー情報

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶