ニュース
週3~4回の「飲酒」が糖尿病リスクを低下 アルコールは糖尿病に良い?
2017年08月09日

週3回から4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ、2型糖尿病の発症リスクが低下することが、デンマークでの研究で示された。特に効果が高いのはワインだという。一方で「アルコールのもたらす影響には個人差がある。飲み過ぎは勧められない」との専門家の声も出ている。
飲酒習慣があると糖尿病リスクが
男性で43%、女性で58%低下
南デンマーク大学国立公衆衛生研究所のヤネ トルストロプ教授らは、2007~2008年のデンマーク健康調査に参加した成人男女7万6,484人を対象に、飲酒習慣や健康状態を調査し、2012年まで(中央値4.9年)追跡して、糖尿病発症との関連を調べた。
追跡期間中に男性では859人、女性では887人が2型糖尿病を発症した。解析した結果、男女とも週間飲酒量と糖尿病リスクにはU字型の関係がみられた。
2型糖尿病リスクは、飲酒習慣が全くない人と比べて、男性では週に純アルコール換算で168gを飲んでいる人で43%、女性では週に108gを飲んでいる人で58%、それぞれ低下することが分かった。
なお、ビール(アルコール度数5%)500mLの缶1本に純アルコールは20g、ワイン(12%)グラス1杯(120mL)に純アルコールは12g含まれる。
この研究は欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアベトロジア」に発表された。
男性で43%、女性で58%低下
ワインに糖尿病リスクの低減効果がある
また、飲酒の頻度が「週に1日未満」の人と比べて、「週に3~4日」の人では2型糖尿病リスクが男性では27%、女性では32%低下しており、「飲酒の頻度」がリスク低減に影響することが明らかにされた。
さらに、どのアルコール飲料も同じ効果があるわけではないことも示された。飲酒による糖尿病リスクの低減効果は「ワイン」がもっとも高く、男女ともにワインを週に7杯以上飲む人では、週に1杯未満の人と比べて2型糖尿病リスクは最大で30%低下した。
また、ビールによる有益性は女性では認められなかったが、男性では週に1~6杯飲む人において、週に1杯未満の人と比べて2型糖尿病リスクが21%低かった。
なお、こうした飲酒による有益性はワインとビールに限られおり、ウイスキーやブランデーなどの蒸留酒については、男性では飲酒による糖尿病リスクの低減効果は認められず、女性では逆にリスクが著しく高まった。

アルコールをどれだけ飲んでも良いわけではない

アルコールは適量を守ることが必要
英国医療サービス(NHS)のガイドラインでは、1週間のアルコール摂取量は男女とも112g以下とし、飲酒しない日も作るべき、としている。これはビールなら2.8L(350mlの缶なら8本)、アルコール度数の低いワインなら小さなグラス11杯分に相当する。
「今回の研究では、アルコールの摂取量と糖尿病についての因果関係は明らかにされておらず、アルコールをどのように飲むべきか、どのくらい飲むべきかは分かっていません」と、バーンズ氏は言う。
2型糖尿病の要因は複雑だ。生活習慣、家族歴、体質、年齢、体重など、いくつかの要因が関わっている。アルコールの摂取が糖尿病にもたらす影響は患者によって異なるので、今回の研究だけでは判断できないという。
「研究で示唆されたことは、糖尿病のリスクを抑えるためには、適量の飲酒を守って、1度に飲み過ぎないことが重要であることです」と付け加えている。
なお、日本の厚生労働省は、健康の維持向上をはかるための基本方針である「健康日本21」で、「節度ある適度な飲酒」を、1日当たりアルコール摂取量で20g程度、女性は男性よりも少ない量が適当としている。
アルコール摂取量が男性で40g以上、女性で20g以上になると「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」になり、この量を飲んでいる割合は男性の15.8%、女性の8.8%に上る。
People who drink 3 to 4 times per week less likely to develop diabetes than those who never drink(Diabetologia 2017年7月27日)Alcohol drinking patterns and risk of diabetes: a cohort study of 70,551 men and women from the general Danish population(Diabetologia 2017年7月27日)
Diabetes UK responds to new alcohol and Type 2 diabetes study(Diabetes UK 2017年7月28日)
Alcohol(米国糖尿病学会 2017年7月28日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2021年05月26日
- 2021年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2021年05月17日
- 5月31日は世界禁煙デー、6月6日まで禁煙週間禁煙で新型コロナに負けないカラダになろう!
- 2021年01月01日
- ※※テストページです※※【よろず相談センター】実際に届いた相談内容をご紹介(1)
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL]をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年10月01日
- 【書籍プレゼント】加倉井さおり氏「勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック」を10名の方に
- 2020年09月18日
- 【健やか21】AI健康アドバイスアプリを利用した肥満妊産婦への共同研究を開始(国立成育医療研究センター・リンクアンドコミュニケーション社)
- 2020年09月15日
- 【レポート】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」開催報告!
- 2020年09月03日
- 【9/8開催】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」※見逃し配信決定!
- 2020年06月11日
- 保健指導リソースガイド「第1回オンラインセミナー」開催報告
- 2020年05月26日
- 保健指導の情報提供に大活躍!「健診・予防3分間ラーニング」をYouTubeにて公開
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ