ニュース

【患者さん向け】「糖をはかる日」クッキングセミナー2017 参加者募集開始!!

「10月8日は、糖をはかる日」では、"血糖"に関するさまざまな啓発活動を行っています。その一環として、10月29日(日)に、普段、血糖測定をしている糖尿病患者さん限定のクッキングセミナーを開催いたします!!
参加無料・昼食付きで、血糖値に配慮した食事のコツを学べるセミナーです。講師は、さまざまな媒体で人気の國枝加誉先生、金子あきこ先生です。定員20名、応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。皆さま、ぜひふるってお申込みください!!

「糖をはかる日」クッキングセミナー2017
―美味しく楽しく血糖値に気を付ける!!食事のコツ―


昼食イメージ(実際のメニューとは異なります)

概 要

※昼食をご用意いたします
※セミナー会場では、ウェブサイト掲載のため撮影が行われる予定です。あらかじめご了承ください

  • 日 時:10月29日(日) 11~15時
  • 場 所:東京都中央区日本橋本町1-1-8 KDX新日本橋ビル3階 地図 ▶
  • 対 象: インスリン注射をしている糖尿病患者さん(1型、2型の別は問いません)で、血糖自己測定器(SMBG)、 FGM(リブレ)、SAP(CGM付きインスリンポンプ)のうち、いずれかの機器をお使いの方
    ※FGM、SAPの場合、患者さんご自身で数値を確認できるタイプのものに限らせていただきます
  • 定 員:20名(応募多数の場合は、抽選とさせていただきます)
  • 参加費:無料 ※交通費は自己負担でお願いいたします
  • 持ち物
    必 須:普段お使いのSMBG、FGM、SAP等の機器本体とセンサー(血糖自己測定を複数回行っていただきます)
    希望者のみ:普段お使いのごはん茶碗(普段の量と理想の量を会場で確認してみましょう)
  • 講 師
    國枝 加誉 先生
    國枝 加誉 先生
    管理栄養士。一般社団法人 日本健康食育協会、健康食育シニアマスター、管理栄養士、日本漢方養生学協会認定、漢方養生指導士(漢方スタイリスト)、元・大戸屋食育セミナー 認定講師、日本野菜ソムリエ協会 認定講師。國枝先生のHP「食ごと帳」▶
    金子 あきこ 先生
    金子 あきこ 先生
    管理栄養士、健康食育シニアマスター。節約美容料理研究家。公式ブログ「管理栄養士・節約美容料理研究家 金子あきこのキラキラレシピ」 ▶
  • プログラム

    ※講演タイトル・内容は予告なく変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください

    • 「美味しく楽しく血糖値に気を付ける!!食事のコツ」
      國枝加誉先生、金子あきこ先生
    • 試食前血糖測定
    • 昼 食 ※「通常食」、「血糖に配慮した食事」の2種をご用意しますが、どちらを召し上がっていた だくかは事務局にてあらかじめ指定させていただきます。ご了承ください
    • 食後血糖測定 ・クイズなど ・食後(2回目)血糖測定 ・質疑応答ほか
  • 参加申し込み方法:下記専用フォームからお申込みください

    お申込みフォームはこちら ▶

    ※募集締め切り:10月18日(水)まで
    ※応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
    参加者の発表は「10月8日は、糖をはかる日」事務局からのメールをもって代えさせていただきます(10月20日(金)17:00までに順次、ご登録のメールアドレス宛に送信いたします)

  • 主 催Eatreat株式会社
  • 共 催「10月8日は、糖をはかる日」
  • 協 力アボットジャパン株式会社
  • 材料提供食ライフデザイン株式会社株式会社マルハチ村松
  • お問い合わせ

    「10月8日は、糖をはかる日」事務局
    〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11第7東洋海事ビル8階 株式会社 創新社内
    TEL:03-5521-2881 お問い合わせフォーム ▶

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶