ニュース

1回の採血で「4年以内の糖尿病発症リスク」を判定 アミノ酸バランスに着目

 味の素は、1回の採血で現在がんである可能性を評価する従来の「AICS」に、「4年以内の糖尿病発症リスク」と「血液中の必須・準必須アミノ酸濃度に基づく栄養状態」の評価を行う「アミノインデックス 生活習慣病リスクスクリーニング」(AILS)を追加した「アミノインデックス リスクスクリーニング」(AIRS)を11月に発売する。
病気になるとアミノ酸バランスが変動
 厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると、糖尿病が強く疑われる患者は約1,000万人、糖尿病の可能性が否定できない予備群は約1,000万人と推定されている。糖尿病を予防するために、発症の前段階で食生活や運動習慣を見直すことが必要だ。

 一方で、日本人の食習慣が欧米型に変化したことで、タンパク質と脂質の摂取量は増加したが、とくに高齢者で、食べる機能の低下に起因する食欲低下による不足栄養やダイエットなどにより、タンパク質摂取量が減少している。タンパク質の不足はロコモティブシンドロームや貧血、免疫力低下と関連がある。日本人の2015年のタンパク質の平均摂取量は、2000年比で男女共に約11%減少しているという。

 血液中のアミノ酸濃度バランスは、健康な人では一定に保たれているが、病気になるとそのバランスが変動する。同社は、さまざまな疾患で特徴的な変動を示す血液中のアミノ酸濃度バランスに着目し、健康状態や病気の可能性を明らかにする「アミノインデックス技術」を開発した。このほど、この技術を応用し、「AILS」(糖尿病リスク)と「AILS」(アミノ酸レベル)を開発した。

 「アミノインデックス がんリスクスクリーニング」(AICS)は、血液中のアミノ酸濃度を測定し、健康な人とがんである人のアミノ酸濃度のバランスの違いを統計的に解析することで、現在がんである可能性を評価する検査。同社は2011年よりサービスを開始し、2017年8月末時点で、人間ドックを中心に全国で約1,300の医療施設で採用されているという。
アミノ酸で4年以内の糖尿病発症リスクを評価
 「AILS」(糖尿病リスク)は、「4年以内の糖尿病発症リスク」を評価する。人間ドック受診者7,703名の血液中のアミノ酸濃度バランスを測定し、4年以内に糖尿病を発症した人と発症しなかった人との違いをリスク評価に応用している。
 「AILS」(アミノ酸レベル)は、食事から摂る必要がある10種類の必須・準必須アミノ酸の血液中の濃度を測定し、タンパク質の構成成分であるアミノ酸が体内で不足しているかどうかを評価する。1,890名の血液中の必須・準必須アミノ酸濃度を測定し、その結果をもとに偏差値化した。偏差値30未満を「低値」と設定し、10種の必須・準必須アミノ酸のいずれか1つでも低値になった場合に、AILS(アミノ酸レベル)が「低い」と評価する。

 一般的に、低栄養の診断にはアルブミンや体重の減少割合などが基準として用いられるが、これらの診断基準で判定されるのは重度な低栄養状態だ。AILS(アミノ酸レベル)は、深刻な状態に陥る前の、日常でも起こりうるアミノ酸不足について評価することができるという。

 「AILS」(糖尿病リスク)は、「ランクA」「ランクB」「ランクC」の3ランクに分類され、「AILS」(アミノ酸レベル)は「通常」「低い」で評価する。この2つの評価項目の結果のうち、AILS(糖尿病リスク)で「ランクB」「ランクC」に該当する場合を同じカテゴリとし、タイプI~IVの4つに分類し、検査結果報告書に表示する。それぞれのタイプに応じて「生活改善ガイド」の冊子を用意し、受診者に情報提供を行う。

臨床アミノ酸研究会
がんリスク検査「アミノインデックスがんリスクスクリーニング」医療機関サーチ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶