ニュース

お酒を飲むと顔が赤くなる人は注意 飲み過ぎると怖い「がんリスクの上昇」

 飲酒によって膀胱がんの発症リスクが上昇することが、日本人を対象とした大規模調査で明らかになった。アルコールを飲むと顔が赤くなるのは、アセトアルデヒドを分解する能力が低いからだ。膀胱がんの発症しやすさは、飲酒で顔が赤くなるか、ならないかによって異なるという。
日本人の多くはアルコールを飲むと
顔が赤くなりやすい
 アルコールを片手に顔を赤くして賑やかに楽しむ男女。酒場ではよく目にする光景だ。そんな人たちにとって気になる研究結果が、このほど国立がん研究センターなどが実施している「JPHC研究」から報告された。

 「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。

 飲酒により体内に取り込まれたアルコールは、腸管で吸収された後、酵素の働きでアセトアルデヒドに分解され、次に酢酸に分解され代謝される。

 欧米人は、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが強いが、日本人のおよそ半数が、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが弱いことが分かっている。

 そのため、日本人は、飲酒によりアセトアルデヒドが蓄積しやすく、アセトアルデヒドの作用で顔が赤くなりやすい。つまり、飲酒で顔が赤くなる人は、飲酒によりアセトアルデヒドの影響を受ける可能性が高いといえる。
「節度ある適度な飲酒」は純アルコール20g程度
 アセトアルデヒドには、発がん性があることが分かっている。欧米人を対象とした複数の疫学研究をまとめた海外の研究では、飲酒と膀胱がん罹患の関連はないと報告されている。しかし、アルコールを分解する力が弱い日本人では、飲酒が膀胱がんの発症に影響している可能性がある。

 そこで、国立がん研究センターなどの研究チームは、飲酒と膀胱がん罹患の関連を、飲酒で顔が赤くなる人とならない人に分けて検討した。岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎、大阪に在住していた40~69歳の9万5,915人を対象に、2012年まで平均18年追跡して調査した。

 「節度ある適度な飲酒」は、1日の平均で純アルコールにして約20g程度までとされている。純アルコール20gの目安は、ビールは中びん1本(500mL)、日本酒は1合(180mL)、ウイスキーはダブル1杯(60mL)、焼酎0.6合(110mL)だ。

 調査開始時のアンケートで、お酒を「ほとんど飲まない(月に1~3回以下)」「週150g以下(エタノール換算)飲む」「週151~300g飲む」「週301~450g飲む」「週451g以上飲む」の5つのグループに分けた。さらに、「飲酒するとすぐに顔が赤くなりますか?」という質問も行った。
アルコールを飲むと顔が赤くなる男性は膀胱がんリスクが高い
 平均で約18年の追跡期間中に、464人(男性354人、女性110人)の膀胱がんを発症した。解析した結果、飲酒で顔が赤くなる男性は、お酒をほとんど飲まないグループと比べて、週あたりの飲酒量が151~300gのグループで、膀胱がんのリスクが1.67倍に上昇した。

 一方、飲酒で顔が赤くならない男性では、どの飲酒グループでも膀胱がんのリスクは上昇しなかった。なお、女性については、膀胱がん発症数が少なく、飲酒者も少ないので、解析を行わなかった。
 今回の研究により、飲酒で顔が赤くなる男性とならない男性で、飲酒による膀胱がんへの影響が異なることから、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドが膀胱がん罹患と関連している可能性が示された。

 お酒の摂取量が301g以上のグループでは膀胱がんのリスクが上昇しなかったことについて、研究チームは「飲酒で顔が赤くなるという自覚症状と、遺伝子によって規定されるアセトアルデヒド分解能力は、完全には一致しない。飲酒で顔が赤くなると答えた大量飲酒者の中には、遺伝的にはアセトアルデヒド分解能力が高い人が多数混ざっていて、アセトアルデヒドと膀胱がんとの影響を弱めたためではないか」と推察している。

 つまり、大量に飲酒することで膀胱がんへの影響がなくなるということではない。多量飲酒は、がんのみならず、循環器疾患や死亡のリスクを上昇させる。「アルコールの飲み過ぎ」にはくれぐれも注意が必要だ。

 なお、研究チームは「アセトアルデヒドと膀胱がんとの影響を明らかにするには、アセトアルデヒドを分解する酵素に関係する遺伝子を測定する必要がある。今後、遺伝子を考慮した研究を行うことが望まれる」と述べている。

多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター
Alcohol consumption and bladder cancer risk with or without the flushing response: The Japan Public Health Center-based Prospective Study( 2017年9月15日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
2024年04月01日
「都市の緑化」はメンタルヘルスを向上 睡眠が改善しストレスやうつ病も減少 緑を増やすと熱中症対策にも
2024年04月01日
睡眠は運動を週に2~3回行うと改善できる 良い睡眠をとれていないと体感的な年齢は10歳も老ける
2024年04月01日
禁煙後の体重増加はどうすれば防げる? 禁煙後に太ってもメリットは大きい 健康的な生活により寿命を7年延長
2024年03月25日
ストレス対処法を学ぶことが大切 職場での「マインドフルネス」がストレスや燃え尽き症候群から守る
2024年03月12日
所得の低い人は腎臓病の進行や人工透析のリスクが高い 個人の経済状況をふまえた対応も必要 日本人560万人分を調査
2024年03月11日
スナック菓子や菓子パンなどの「超加工食品」が32の健康障害の原因に 肥満や心臓病のリスクが上昇 自然な食品に代えると健康リスクは減少
2024年03月06日
国内初の「飲酒ガイドライン」を公表
アルコール関連問題への、国民一人ひとりの関心と理解を深めるねらい
2024年03月05日
業態別の健康課題を見える化 「働き世代の健康データブック」を公開 企業の健康経営を支援 協会けんぽ京都支部
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶