ニュース

お酒を飲むと顔が赤くなる人は注意 飲み過ぎると怖い「がんリスクの上昇」

 飲酒によって膀胱がんの発症リスクが上昇することが、日本人を対象とした大規模調査で明らかになった。アルコールを飲むと顔が赤くなるのは、アセトアルデヒドを分解する能力が低いからだ。膀胱がんの発症しやすさは、飲酒で顔が赤くなるか、ならないかによって異なるという。
日本人の多くはアルコールを飲むと
顔が赤くなりやすい
 アルコールを片手に顔を赤くして賑やかに楽しむ男女。酒場ではよく目にする光景だ。そんな人たちにとって気になる研究結果が、このほど国立がん研究センターなどが実施している「JPHC研究」から報告された。

 「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。

 飲酒により体内に取り込まれたアルコールは、腸管で吸収された後、酵素の働きでアセトアルデヒドに分解され、次に酢酸に分解され代謝される。

 欧米人は、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが強いが、日本人のおよそ半数が、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが弱いことが分かっている。

 そのため、日本人は、飲酒によりアセトアルデヒドが蓄積しやすく、アセトアルデヒドの作用で顔が赤くなりやすい。つまり、飲酒で顔が赤くなる人は、飲酒によりアセトアルデヒドの影響を受ける可能性が高いといえる。
「節度ある適度な飲酒」は純アルコール20g程度
 アセトアルデヒドには、発がん性があることが分かっている。欧米人を対象とした複数の疫学研究をまとめた海外の研究では、飲酒と膀胱がん罹患の関連はないと報告されている。しかし、アルコールを分解する力が弱い日本人では、飲酒が膀胱がんの発症に影響している可能性がある。

 そこで、国立がん研究センターなどの研究チームは、飲酒と膀胱がん罹患の関連を、飲酒で顔が赤くなる人とならない人に分けて検討した。岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎、大阪に在住していた40~69歳の9万5,915人を対象に、2012年まで平均18年追跡して調査した。

 「節度ある適度な飲酒」は、1日の平均で純アルコールにして約20g程度までとされている。純アルコール20gの目安は、ビールは中びん1本(500mL)、日本酒は1合(180mL)、ウイスキーはダブル1杯(60mL)、焼酎0.6合(110mL)だ。

 調査開始時のアンケートで、お酒を「ほとんど飲まない(月に1~3回以下)」「週150g以下(エタノール換算)飲む」「週151~300g飲む」「週301~450g飲む」「週451g以上飲む」の5つのグループに分けた。さらに、「飲酒するとすぐに顔が赤くなりますか?」という質問も行った。
アルコールを飲むと顔が赤くなる男性は膀胱がんリスクが高い
 平均で約18年の追跡期間中に、464人(男性354人、女性110人)の膀胱がんを発症した。解析した結果、飲酒で顔が赤くなる男性は、お酒をほとんど飲まないグループと比べて、週あたりの飲酒量が151~300gのグループで、膀胱がんのリスクが1.67倍に上昇した。

 一方、飲酒で顔が赤くならない男性では、どの飲酒グループでも膀胱がんのリスクは上昇しなかった。なお、女性については、膀胱がん発症数が少なく、飲酒者も少ないので、解析を行わなかった。
 今回の研究により、飲酒で顔が赤くなる男性とならない男性で、飲酒による膀胱がんへの影響が異なることから、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドが膀胱がん罹患と関連している可能性が示された。

 お酒の摂取量が301g以上のグループでは膀胱がんのリスクが上昇しなかったことについて、研究チームは「飲酒で顔が赤くなるという自覚症状と、遺伝子によって規定されるアセトアルデヒド分解能力は、完全には一致しない。飲酒で顔が赤くなると答えた大量飲酒者の中には、遺伝的にはアセトアルデヒド分解能力が高い人が多数混ざっていて、アセトアルデヒドと膀胱がんとの影響を弱めたためではないか」と推察している。

 つまり、大量に飲酒することで膀胱がんへの影響がなくなるということではない。多量飲酒は、がんのみならず、循環器疾患や死亡のリスクを上昇させる。「アルコールの飲み過ぎ」にはくれぐれも注意が必要だ。

 なお、研究チームは「アセトアルデヒドと膀胱がんとの影響を明らかにするには、アセトアルデヒドを分解する酵素に関係する遺伝子を測定する必要がある。今後、遺伝子を考慮した研究を行うことが望まれる」と述べている。

多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター
Alcohol consumption and bladder cancer risk with or without the flushing response: The Japan Public Health Center-based Prospective Study( 2017年9月15日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月27日
「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月06日
アルコールを適量飲んでいる人は肥満リスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化 アルコールによる健康障害は深刻な問題に
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月23日
高齢者の食事と運動をどう指導・支援する? フレイル・サルコペニアに対策 「食育健康サミット2024」をオンライン配信
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶