ニュース

がんを発症した女性の仕事と治療の両立 「柔軟に働ける制度」が必要

 がんを発症した女性が、仕事と治療を両立するために周囲の理解を必要としており、がん治療のために利用できる制度の拡充も望んでいるという調査結果が発表された。
半数以上が「仕事への影響」を不安に感じている
 国立がん研究センターによると、20代後半から50代前半の働く世代では、男性よりも女性の「がん罹患率」が高い。

 2017年に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針2017」(骨太方針)で、働き方改革のひとつとして、治療と仕事の両立推進が盛り込まれた。女性のがん罹患と働く環境の整備は大きな課題となっている。

 大手人材サービス会社「アデコ」が、がんと診断されたときに正社員として就業していて、現在も就業中の20~50代の女性200名を対象に、がん治療と仕事の両立についてアンケート調査を実施した。

 それによると、がんと診断されたときに感じた不安は、「仕事への影響」(56.5%)がもっとも多く、「家族への影響」(43.0%)、「治療による体調の変化」(42.5%)と続く。

 具体的には、「職場への迷惑」(59.0%)、「業務遂行への影響」(46.0%)、「治療や療養のために休暇を取ること」(43.0%)といったことを不安に感じている。

 「周りから必要以上に気を遣われること」(30.0%)、「不特定多数に知られ詮索されること」(25.5%)など、職場におけるコミュニケーションを懸念する声も多い。
職場への報告 半数以上が「理解・協力を得られた」
 がんと診断された有職女性を対象に、勤務先や就業形態の変化について質問したところ、「同じ勤務先で、正社員として就業」(89.5%)と答えた女性が多かった。

 治療や療養のために必要だった連続休暇日数は「20日以下」(58.5%)、年間の休暇取得総日数は「30日以下」(58.9%)という回答が多かった。

 就労を続けた目的は、「家計を維持するため」(74.0%)がもっとも多く、次いで「治療費を工面するため」(35.5%)が続く。

 治療と仕事が両立できた理由は、「職場の上司・同僚・部下等の理解・協力」(64.0%)がもっとも多く、「家族の理解・協力があったから」(53.0%)が続く。

 がんの発症について、92.5%が「直属の上司」に伝えており、勤務先にがんを罹患したことを伝えたメリットとして、「職場の上司・同僚などの理解・協力を得ることができた」(53.4%)、「治療や病状に応じた休暇を取りやすくなった」(45.6%)を挙げた人が多かった。
就労継続のための勤務制度の整備が求められる
 がん治療と仕事の両立支援に向けて、制度の整備や運用は必要な一方、一緒に働く仲間など身近な存在からの理解や協力が大切であり、職場のチームマネジメントが重要となる。

 勤務先に望むことは「傷病休暇・休業制度の充実」(40.0%)、「柔軟な勤務体系の容認」(37.5%)など多く、「治療に関する費用の助成」(30.0%)、「業務量・内容、業務分担等の調整」(24.5%)を望む声もあった。

 一方で、がんを罹患した女性にとって、就労継続のための勤務制度の整備は十分ではないという現状がある。

 がんを発症した女性の82.5%は「勤務先で配慮して欲しかったことがある」と回答。具体的には「傷病休暇・休業制度の充実」(40.0%)、「柔軟な勤務形態の容認」(37.5%)といった働き方の選択肢に関する配慮のほか、「治療に関する費用の助成」(30.0%)、「業務量・内容、業務分担等の調整」(24.5%)を望む声もあった。

 また、制度や体制などのハード面のみを強化しても、現場での理解・協力といった支援がなければ運用はうまく進まない。対応マニュアルの策定やがん治療への理解啓発などが求められると同時に、ソフト面での職場環境の整備も大きな鍵となる。
がん患者が仕事と治療を両立するために
 アンケートは、企業の人事担当者も対象に行われた。企業がん治療のために利用できる導入済みの制度は、「傷病休暇・休業制度(賃金支給あり)」が47.5%と最多だったが、従業員数300人以上の企業では59.0%であるのに対して、従業員数300人未満の企業では35.8%と、企業規模によって差があった。

 がん疾患啓発へり取り組みとして、「人間ドック、がん検診受診の促進」(52.0%)を実施している企業がほぼ半数に上るが、「社員へのがん治療に対する理解啓発、研修の実施」(11.4%)や「研修の実施治療と仕事の両立に向けた勤務制度の整備」(9.4%)などの取り組みは総じて低かった。

 がん患者が仕事と治療を両立するために、周囲の理解とともに、がん治療のために利用できる制度も必要だが、現状では対応できていない企業が多い。

 調査を行った「アデコ」はこのような結果を受け、がんを発症した女性の希望をふまえた上でのキャリア開発、職場環境の整備・改善を支援する必要があるとしている。

アデコ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「がん」に関するニュース

2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年03月25日
【乳がん検診】40歳になったら毎年受けるとリスクは最小限に 乳がん検診は進歩している
2024年03月18日
がん予防で1兆円超の経済負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が必要 子宮頸がんはHPVワクチンで予防できる
2024年03月05日
業態別の健康課題を見える化 「働き世代の健康データブック」を公開 企業の健康経営を支援 協会けんぽ京都支部
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年03月04日
中年成人の肥満・メタボの解消にオンラインの保健指導が役立つ 社会的サポートは多ければ多いほど嬉しい
2024年02月16日
「HPV検査単独法」子宮頸がん検診に4月から導入
厚生労働省「がん検診検討会」より
2024年02月13日
早期の腎臓病の段階から医療費は増加 健診受診者の5.3%が早期慢性腎臓病 就労世代8万人の健診データを分析
2024年02月05日
大腸がんは早期発見でほぼ100%治療できる 検査や治療は進歩 検診を受けることが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶