ニュース

腕帯の要らない「カフレス」血圧測定を開発 血圧変化を「見える化」

 名古屋大学は、腕帯(カフ)を必要としない新しい血圧測定の技術を開発したと発表した。
腕帯を巻く必要のある測定には限界が
 血圧変化は脳心血管病発症の大きな原因となることが知られており、とくに家庭での自己測定血圧は重要視されている。

 およそ120年前に血圧という概念が発見されて以来、血圧測定は診察室で行われている聴診法や、現在の家庭血圧計に応用されているオシロメトリック法により行われてきた。

 従来の方法は、腕に帯状のカフを巻くことが血圧の測定の必要条件となるため、たとえば入浴や運動などの生活シーンでの測定が難しく、カフ締め付けによる睡眠中の不快感や測定誤差の発生などの限界がある。

 カフのない方法での血圧測定が可能になれば、今まで測定困難であった測定条件下で、血圧変化の「見える化」が可能となると期待されている。
患者の負担がなく簡易に血圧を計測できる仕組みを確立
 今回の研究では、脈波から血圧を測定する技術である「カフレス血圧測定技術」が、実際に臨床応用可能な精度を有するかを検証した。

 開発したのは、カフで上腕を締め付けることなく、心電図波形のR波(上向きの幅の狭い波)と、掌や指先で計測した脈波を使って血圧を連続的に推定する方法だ。

 LEDの光を皮膚の表面にある毛細血管に当て、脈波(心拍動に伴う末梢血管系内の血圧・容積変化)をセンサーで感知する。

 開発した血圧測定法であれば、患者への負担が少なく、睡眠時の測定や連続計測などもでき、慢性腎臓病(CKD)での血圧の日内変動の計測も可能になると期待されている。
入眠時のカフによる不快感を有意に軽減
 研究チームは、健常者ならびに循環器内科へ通院中、あるいは入院中の患者を対象に、従来のカフ式ならびにカフレス式により血圧を同時測定する実証実験を行った。

 データ収集を行い、カフレス血圧値が血圧測定の世界標準規格であるIEEE標準規格(IEEE1708-2014)の要求する「安静試験」「血圧変動試験(上昇・低下)」「長期再現性試験」で精度を満たすかどうかを評価した。

 この試験条件の設定方法には先例がないことから、研究ではIEEE1708-2014に準拠する、新たな評価方法を作成。

 検討した結果、カフレス血圧値は要求された全ての試験における精度要求を達成しただけでなく、入眠時のカフによる不快感を有意に軽減することが明らかになった。
血圧のさまざまなシーンでの「見える化」が可能に
 カフレス血圧計の開発は、ウェアラブルデバイスの開発に直結するため、重要な健康指標である血圧のさまざまなシーンでの「見える化」が可能となる。

 開発中の新しい血圧計は、たとえば腕時計のように身に付け、データをスマートフォンに送って、「きょうは血圧が高い」などというときは食事や運動、睡眠に気を付けるなど、患者が自身で健康管理することを促す仕組みも考えられているという。

 現在、日本に2,000万人以上いるという高血圧患者の脳心血管病の予防だけでなく、血圧の自己測定が難しい被介護者の診察室外の血圧測定が可能となり、遠隔医療システムの実現による予防医療への貢献なども期待される。

 研究は、名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学の室原豊明教授、坂東泰子講師、渡邊直樹大学院生による研究チームによるもの。研究成果は「Journal of the American College of Cardiology(JACC): Basic to Translational Science」電子版に発表された。

名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
Development and validation of a novel cuff-less blood pressure monitoring device(Journal of the American College of Cardiology(JACC):Basic to Translational Science 2017年12月25日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶