ニュース

働きながら「不妊治療」を受ける人へのサポート 仕事の両立支援が課題に

 希望する妊娠・ 出産を実現するためには、育児休業制度などの仕事と育児の両立支援はもとより、不妊治療と仕事の両立支援も、重要な課題となっている。
 厚生労働省の調査によると、不妊治療をしている人の16%が仕事の両立を諦めて離職したことがあるという。厚労省は対策に乗り出した。
不妊治療と仕事の「両立は難しい」という声が多数
 厚生労働省は、不妊治療と仕事の両立に関するはじめての実態調査の結果を発表した。働いている男女2,060人と779の企業から回答を得たものだ。

 不妊治療の経験者および治療中の人は全体の12%で、このうち「両立できず仕事を辞めた」「両立できず雇用形態を変えた」「両立できず治療をやめた」と回答した人が合わせて35%に上った。一方で、「両立している」と答えたのは53%だった。

 不妊治療と仕事の両立を諦めて離職した人は16%、逆に治療をやめた人は11%で、雇用形態を変えた人は8%だった。

 両立ができなかった理由は、「精神面で負担が大きい」(58%)がもっとも多く、「通院回数が多い」(54%)、「体調、体力面で負担が大きい」(51%)が続く。

 また、「両立している」と答えた人であっても、その87%が「両立は難しい」と感じたことがあるという。働きながら不妊治療を続けることが容易ではないことが示された。
不妊治療の経済負担は大きい 不妊治療の助成
 厚生労働省が今年1月に出した、不妊専門相談センターに関する調査報告書によると、医療機関によっても異なるが、人工授精には1回1万~3万円かかり、体外受精や顕微授精には1回20万円~70万円もかかる場合がある。

 全国の自治体で実施されている国の特定不妊治療(体外受精と顕微授精)の助成は、法律婚をしている夫婦が対象で、治療を受ける時に妻の年齢が43歳未満であることが必要。その夫婦が、特定不妊治療を受けた場合、1回あたり15万円、初回の治療に限り30万円の助成が受けられる。

 また、地方自治体独自の制度がある場合もある。東京都の場合、上限を5万円とし、妻の年齢が35歳未満の夫婦といった条件で助成している。保険医療機関で受けた不妊検査費と、薬物療法や人工授精などの一般不妊治療費を夫婦1組につき1回限り助成する。

 体外受精、顕微授精を行う場合、特に女性は頻繁な通院が必要となり、排卵周期に合わせた通院が求められるため、前もって治療の予定を決めることは困難だ。

 また、治療は身体的・精神的な負担を伴い、ホルモン刺激療法などの影響で体調不良などが発生することがある。
不妊治療 企業の対策は遅れている
 不妊治療は、当人のプライバシーに属することだ。職場に相談や報告をした場合でも、当人の意思に反して職場全体に知れ渡ってしまうことなどが起こらないよう、プライバシーの保護に配慮する必要がある。

 企業を対象にした調査では、67%が不妊治療中の従業員を把握していなかった。厚労省は「職場で知られたくないという人が多く、潜在化しているのではないか」と分析する。

 また、職場での従業員の意に反する性的な言動(性的な事実関係を尋ねる、性的な冗談やからかいなど)は、セクシュアルハラスメントになる可能性がある。妊娠・出産・育児休業・介護休業などに関するハラスメントも少なくない

 各都道府県、指定都市、中核市が設置している「不妊専門相談センター」では、不妊に悩む夫婦に対し、不妊に関する医学的・専門的な相談や不妊による心の悩み等について医師・助産師等の専門家が相談に対応したり、診療機関ごとの不妊治療の実施状況などに関する情報提供を行っている。
従業員の不妊治療をサポートする企業の取組み
 不妊治療は、1回の治療にかかる時間は治療内容によりさまざまだが、頻繁に通院する必要があるものもある。

 このため、▼通院に必要な時間だけ休暇を取ることができるよう、年次有給休暇を時間単位で取得できるようにする、▼不妊治療目的で利用できるフレックスタイム制を導入して、出退勤時刻の調整ができるようにするなど、柔軟な働き方ができるようにすることが必要となる。

 こうした仕事との両立をしやすくする取組みのほか、不妊治療のための休暇(休職)制度を設けたり、治療費の補助や融資を行うなど、独自の取組を行っている企業も出てきた。

 しかし現状では、不妊治療を受けている従業員を支援する制度を実施している企業の割合は、わずか9%にとどまっている。
 不妊治療を行っている人では、「不妊治療のための休暇制度」「有給休暇を時間単位で取れる制度」など"働き方"への要望が多かった。

 厚労省では「仕事と不妊治療の両立を希望する従業員本人とのコミュニケーションをしっかり取ることにより、業務や職場に支障のない範囲で、一次的に柔軟な勤務を認めたり、配慮することは、人材確保の観点からも重要」と呼びかけている。
「不妊治療連絡カード」を発行
 厚労省は取り組みを本格化している。このほど厚労省は、仕事と不妊治療の両立を支援するために「不妊治療連絡カード」を作成した。

 「不妊治療連絡カード」は、不妊治療を受ける、今後予定している従業員が、企業側に、不妊治療中であることを伝えたり、企業独自の仕事と不妊治療の両立を支援するための制度等を利用する際に使用することを目的として作成した。

 企業や職場に、仕事と不妊治療の両立に関する理解と配慮を求めるためのツールとして、または、仕事と不妊治療の両立支援制度を利用する際に医師または医療機関が発行する証明書などとして、企業や職場と、仕事と不妊治療の両立を行う従業員の方をつなぐツールとして役立てられるという。

仕事と不妊治療の両立について(厚生労働省)
リーフレット「仕事と不妊治療の両立支援のために~働きながら不妊治療を受ける従業員へのご理解をお願いします~」(厚生労働省)
「不妊治療連絡カード」(厚生労働省)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶