ニュース

働きながら「不妊治療」を受ける人へのサポート 仕事の両立支援が課題に

 希望する妊娠・ 出産を実現するためには、育児休業制度などの仕事と育児の両立支援はもとより、不妊治療と仕事の両立支援も、重要な課題となっている。
 厚生労働省の調査によると、不妊治療をしている人の16%が仕事の両立を諦めて離職したことがあるという。厚労省は対策に乗り出した。
不妊治療と仕事の「両立は難しい」という声が多数
 厚生労働省は、不妊治療と仕事の両立に関するはじめての実態調査の結果を発表した。働いている男女2,060人と779の企業から回答を得たものだ。

 不妊治療の経験者および治療中の人は全体の12%で、このうち「両立できず仕事を辞めた」「両立できず雇用形態を変えた」「両立できず治療をやめた」と回答した人が合わせて35%に上った。一方で、「両立している」と答えたのは53%だった。

 不妊治療と仕事の両立を諦めて離職した人は16%、逆に治療をやめた人は11%で、雇用形態を変えた人は8%だった。

 両立ができなかった理由は、「精神面で負担が大きい」(58%)がもっとも多く、「通院回数が多い」(54%)、「体調、体力面で負担が大きい」(51%)が続く。

 また、「両立している」と答えた人であっても、その87%が「両立は難しい」と感じたことがあるという。働きながら不妊治療を続けることが容易ではないことが示された。
不妊治療の経済負担は大きい 不妊治療の助成
 厚生労働省が今年1月に出した、不妊専門相談センターに関する調査報告書によると、医療機関によっても異なるが、人工授精には1回1万~3万円かかり、体外受精や顕微授精には1回20万円~70万円もかかる場合がある。

 全国の自治体で実施されている国の特定不妊治療(体外受精と顕微授精)の助成は、法律婚をしている夫婦が対象で、治療を受ける時に妻の年齢が43歳未満であることが必要。その夫婦が、特定不妊治療を受けた場合、1回あたり15万円、初回の治療に限り30万円の助成が受けられる。

 また、地方自治体独自の制度がある場合もある。東京都の場合、上限を5万円とし、妻の年齢が35歳未満の夫婦といった条件で助成している。保険医療機関で受けた不妊検査費と、薬物療法や人工授精などの一般不妊治療費を夫婦1組につき1回限り助成する。

 体外受精、顕微授精を行う場合、特に女性は頻繁な通院が必要となり、排卵周期に合わせた通院が求められるため、前もって治療の予定を決めることは困難だ。

 また、治療は身体的・精神的な負担を伴い、ホルモン刺激療法などの影響で体調不良などが発生することがある。
不妊治療 企業の対策は遅れている
 不妊治療は、当人のプライバシーに属することだ。職場に相談や報告をした場合でも、当人の意思に反して職場全体に知れ渡ってしまうことなどが起こらないよう、プライバシーの保護に配慮する必要がある。

 企業を対象にした調査では、67%が不妊治療中の従業員を把握していなかった。厚労省は「職場で知られたくないという人が多く、潜在化しているのではないか」と分析する。

 また、職場での従業員の意に反する性的な言動(性的な事実関係を尋ねる、性的な冗談やからかいなど)は、セクシュアルハラスメントになる可能性がある。妊娠・出産・育児休業・介護休業などに関するハラスメントも少なくない

 各都道府県、指定都市、中核市が設置している「不妊専門相談センター」では、不妊に悩む夫婦に対し、不妊に関する医学的・専門的な相談や不妊による心の悩み等について医師・助産師等の専門家が相談に対応したり、診療機関ごとの不妊治療の実施状況などに関する情報提供を行っている。
従業員の不妊治療をサポートする企業の取組み
 不妊治療は、1回の治療にかかる時間は治療内容によりさまざまだが、頻繁に通院する必要があるものもある。

 このため、▼通院に必要な時間だけ休暇を取ることができるよう、年次有給休暇を時間単位で取得できるようにする、▼不妊治療目的で利用できるフレックスタイム制を導入して、出退勤時刻の調整ができるようにするなど、柔軟な働き方ができるようにすることが必要となる。

 こうした仕事との両立をしやすくする取組みのほか、不妊治療のための休暇(休職)制度を設けたり、治療費の補助や融資を行うなど、独自の取組を行っている企業も出てきた。

 しかし現状では、不妊治療を受けている従業員を支援する制度を実施している企業の割合は、わずか9%にとどまっている。
 不妊治療を行っている人では、「不妊治療のための休暇制度」「有給休暇を時間単位で取れる制度」など"働き方"への要望が多かった。

 厚労省では「仕事と不妊治療の両立を希望する従業員本人とのコミュニケーションをしっかり取ることにより、業務や職場に支障のない範囲で、一次的に柔軟な勤務を認めたり、配慮することは、人材確保の観点からも重要」と呼びかけている。
「不妊治療連絡カード」を発行
 厚労省は取り組みを本格化している。このほど厚労省は、仕事と不妊治療の両立を支援するために「不妊治療連絡カード」を作成した。

 「不妊治療連絡カード」は、不妊治療を受ける、今後予定している従業員が、企業側に、不妊治療中であることを伝えたり、企業独自の仕事と不妊治療の両立を支援するための制度等を利用する際に使用することを目的として作成した。

 企業や職場に、仕事と不妊治療の両立に関する理解と配慮を求めるためのツールとして、または、仕事と不妊治療の両立支援制度を利用する際に医師または医療機関が発行する証明書などとして、企業や職場と、仕事と不妊治療の両立を行う従業員の方をつなぐツールとして役立てられるという。

仕事と不妊治療の両立について(厚生労働省)
リーフレット「仕事と不妊治療の両立支援のために~働きながら不妊治療を受ける従業員へのご理解をお願いします~」(厚生労働省)
「不妊治療連絡カード」(厚生労働省)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶