ニュース

食育の取り組みをエビデンスに基づいて整理、解説―農林水産省がパンフレット作成

 農林水産省はこのほど、パンフレット『「食育」ってどんないいことがあるの?』を作成した。国が平成28年度から5年間の計画で実施している「第3次食育推進基本計画(以下、第3次計画)」を推進するため、エビデンス(根拠)に基づいた情報発信を広く国民に向けて行うのが目的。

 平成17年に食育基本法が制定されたことを受け、地域や学校などではさまざまな食育の取り組みが行われてきた。

 平成28年3月には、食育の推進に関する施策を総合的、計画的に推進させていくため、国が第3次計画を決定。第3次計画では、平成28年度から32年度までの5年間で取り組む方針や目標が定められている。

 第3次計画で目標は15点、掲げられているが、パンフレットでは「朝食を欠食する国民を減らす」(目標4)、「栄養バランスに配慮した食生活を実践する国民を増やす」(目標7)、農林漁業体験を経験した国民を増やす(目標11)の三つをピックアップ。なぜその取り組みが大切なのか、また取り組むことでどのようなメリットがあるのかを、エビデンスに基づいて整理、解説している。

 エビデンスについては、食育分野の研究に詳しい研究者が協力し、「幼児以上の健常な日本人を対象としたもの」、「論文投稿時に専門家による審査を受けたもの(紀要は含めない)」、「2000年1月1日~2017年9月30日に公表されたもの」に限定して論文を収集。内容などから朝食については156件、栄養バランスについては35件、農林漁業体験については12件の論文を採用して、パンフレットで紹介した。

 また諸外国の食育施策を紹介するため、日本の「食事バランスガイド」と同様の「フードガイド」がどのように海外で作られているか、についても解説している。

 パンフレットはホームページ(HP)から全文ダウンロード可能。一方、パンフレットでは研究結果の一部分しか掲載できないため、より詳しく知りたい人向けに、研究結果一覧(エビデンステーブル)や、論文情報一覧も合わせてHPで紹介している。

「食育」ってどんないいことがあるの?(農林水産省)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶