ニュース

【報告】産保PCのこれまで活動内容をポスター発表しました(第91回日本産業衛生学会)

 2018年5月16日(木)~19日(土)、熊本市にて第91回日本産業衛生学会が開催。
 19日(土)のポスターセッション⑤産業看護では、「新任期産業保健師の業務推進に必要な技能強化のための研修内容の検討」(発表者:亀ヶ谷律子)と題し、産業保健プロフェッショナルカンファレンスの活動内容が発表されました。

 発表内容は、参加者へのアンケート結果をもとにしたもの。
 保健指導リソースガイドに寄せられる声や事前アンケートで浮かび上がった課題を一緒に考え、参加者各自が自己を振り返る時間(業務を進めるうえでの保健師の視点・基本姿勢・現状の知識や技術の到達度等について)を十分に確保することを特徴としたグループワークの実施を報告しました。

浮かび上がった課題
・看護師から産業保健師に転職したが、業務内容がまったく違い、何をしてよいかわからない
・保健指導をどうしたらよいかわからない
・社内では勉強会など学ぶ機会がない

 全参加者を対象とした、最終アンケートからは、同年代の保健師がどのように業務をしているかについて関心が高く、同年代との仲間づくりを強く望んでいることがわかりました。また、卒後病院勤務を経て産業保健師になる割合が高く、この場合、臨床看護の視点が中心になり、治療対象にならない人への対応に困難を感じるとともに、問題探しの面接や保健指導になりがちなこともわかりました。

 同発表をお聴きいただいた皆さま、当日はありがとうございました。
 発表資料をPDFにて共有いたします。ご希望の方はお問合せフォームからお申し込みください。なお、送信する際、「お問い合わせ内容」は【その他】を選択し、「具体的なお問い合わせ内容をご記入ください」欄に、【発表資料希望】と明記してください。

お申し込みはこちら

産業保健プロフェッショナルカンファレンス
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶