ニュース

作りおきに「食中毒」リスク 冷蔵庫保管でも「においで判断」はNG

 見た目やにおいに変化がなくても食中毒が発生する可能性があることや、主婦の間で調理器具への除菌が浸透していないことが明らかになった
包丁・まな板・タッパーに菌が付いているケースが
 食中毒は見えない細菌との戦いだ。特に高温で湿度が高い夏や梅雨時は、食中毒を引き起こす細菌が増えやすい環境になるので、日頃から食材の扱いに注意が必要となる。

 家庭用洗剤などを手がけるジョンソンは、作り置き料理での食中毒菌の繁殖状況について検証し、全国の働く主婦を対象にインターネットでアンケートを実施した。

 加熱調理しても、その食材を菌がついたまな板の上や包丁で切ったり、菌のついたタッパーに保存したりすると、作りおき料理に菌がついてしまう可能性がある。見た目やにおいに変化がなくても食中毒が発生する量の菌が存在している可能性があることや、主婦の間で調理器具への除菌が浸透していないことが明らかになった。

 たとえまな板・包丁・タッパー等の調理器具を食器用洗剤で洗っても、菌が付着したふきんなどで拭いた場合は、同様のリスクがある。厚生労働省が推奨する食中毒対策にも、調理器具の消毒が挙げられている。
菌が付着していても見た目やにおいでは分からない
 検証では、作りおきをする際の調理器具(包丁・まな板・タッパー)に食中毒リスクがある菌(黄色ブドウ球菌)が付着していたケースを想定し、長期保管時の菌の増殖を調べた

 菌が付着した包丁・まな板を用いて、加熱調理した鶏肉を切り分け、タッパーに入れた状態で冷蔵庫で7日間保管した。その結果、初日には料理に食中毒が発生するレベルの菌が付着しており、その量の菌が7日間付着し続けていても、鶏肉の見た目には変化がみられなかった

 食中毒菌は少量の付着でも食中毒を引き起こす可能性があり、見た目やにおいにはほとんど影響がなくても、注意が必要であることが明らかになった。
調理器具への対策はまだ浸透していない
 また、梅雨時に「作り置き」を行い、食中毒対策をしていると回答した20~40歳代の働く主婦1,000人を対象に、食中毒を防ぐための具体的な対策を聞いた。

 その結果、「肉、魚、卵などを取り扱うときは、取り扱う前と後に必ず手指を洗う」(73.9%)、「時間が経ちすぎたものは思い切って捨てる」(71.8%)などが上位に上がったが、まな板・包丁・タッパーなどの調理器具を除菌・殺菌しているという人は10%を切っており、調理器具への対策はまだ浸透していないことが分かった。

 さらに、食中毒対策として調理器具にアルコール除菌をしている人にそのタイミングを聞いたところ、「使用後、洗って乾いた後に吹きかける」(42.5%)、「使用後、洗って濡れた状態のうちに吹きかける」(28.8%)と、使用後が多かった。
「作りおき」での食中毒対策 調理器具への対策が課題
 調査結果について、今回の検証と調査を監修した衛生微生物研究センター主席研究員の李新一氏は、「加熱調理で除菌した料理も、汚染された調理器具に触れると、再度細菌が付着し、食中毒リスクが 高まってしまいます。調理器具に細菌が付着しているかどうかは肉眼で判断できないため、調理器具は適宜アルコールや熱湯などの適切な方法で除菌し、食中毒リスクを高めないように心がけましょう。」と述べている。

 加えて、「乾いた状態で吹きかけることで、アルコール濃度の高い状態が保たれ、より除菌効果を発揮します。アルコール除菌剤を食中毒対策として使用する際には、"使用直前"に"調理器具が乾いた状態"で吹き付けるのがもっとも効果的です」とアドバイスしている。

 忙しい人には便利でありがたい作り置き料理だが、調理後は食材を冷蔵庫で保存しても細菌は増えてしまう。しっかり除菌をする、料理はなるべく早めに食べるようにするなど、食中毒対策を講じた上で活用したい。

ジョンソン
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶