ニュース

ブドウ種子エキスが閉経女性の「肥満」を予防 腸内の「デブ菌」を抑制

 日本人女性の平均寿命は86.99歳に達しており(厚生労働省「完全生命表」)、閉経後も多くの女性は20~40年と長生きをする。しかし、閉経は内臓脂肪の増加と、それにともなう血糖上昇、いわゆるメタボリックシンドロームのリスクを高めることが知られている。
閉経後女性では「デブ菌」が増える
 閉経は、肥満や耐糖能低下の危険因子だ。閉経後女性の腹囲は増加し、内臓脂肪の増加にともない耐糖能低下が起こり、メタボリックシンドロームの罹患率が増加する傾向があるが、この現象の背景にある分子メカニズムは十分に解明されていなかった。

 東京医科歯科大学と東北大学の研究グループは、閉経後女性のモデルである卵巣摘出マウスでは、腸内フローラで、いわゆる「デブ菌」と呼ばれる「ファーミキューテス門」に属する細菌が増加することを確かめた。

 一方、「プロアントシアニジン」は、さまざまな疾患に対する治療効果のある抗酸化物質として注目されているポリフェノールで、ブドウ種子エキスに多く含まれる。

 研究グループは、プロアントシアニジンを多く投与することで、腸内フローラの変化が抑制され、脂肪蓄積による肥満および血糖調節機能の低下が抑えられることを突き止めた。プロアントシアニジンには、メタボ化を予防する効果があることが明らかになった。

関連情報
腸内細菌が肥満やメタボの原因に ポリフェノールが腸内バランスを調整
 近年の研究で、腸内細菌が、食物の消化活動のみならず、肥満やメタボをはじめとするさまざまな疾患の原因となることが解明されている。

 たとえば腸内細菌叢は脂質吸収を制御し、肥満者の腸内細菌を移植されたマウスは痩身者の腸内細菌を移植されたマウスよりも太る。腸内細菌叢におけるファーミキューテス門の比率が増加し、脂肪吸収の効率が増加し、結果として肥満をまねく。

 研究チームは、閉経のモデル動物である卵巣摘出マウスの腸内細菌叢を解析した。その結果、「デブ菌」ファーミキューテス門に属する細菌が腸内に増加し、痩せ型の人に多く存在するバクテロイデーテス門に属する細菌が減少することを見出した。

 このモデル動物は、内臓脂肪、皮下脂肪の蓄積により肥満になり、血糖値が上昇した。しかし、ブドウ種子エキスを連日摂取させると、ファーミキューテス門細菌の増加とバクテロイデーテス門細菌の減少が抑制され、肥満指数とよばれるファーミキューテス門/バクテロイデーテス門比(F/B比)が改善した。

 これにともない、内臓脂肪、皮下脂肪の蓄積がともに抑制された。また、内臓脂肪の蓄積は血糖値上昇の原因となるが、ブドウ種子エキスの投与により、糖負荷試験時の血糖値も改善された。一方、ブドウ種子エキス投与による、餌の摂取量、筋肉重量や内臓重量への影響は認められなかった。

 研究は、東北大学大学院歯学研究科先端フリーラジカル制御学共同研究講座の菅野太郎教授、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科整形外傷外科治療開発学の庭野吉己寄附講座教授(東北大学名誉教授)と同整形外傷外科治療開発学の麻生義則寄附講座准教授のグループによるもの。詳細は科学誌「Journal of Food Science」および「Journal of Medical and Dental Sciences」に掲載された。
東北大学大学院歯学研究科先端フリーラジカル制御学共同研究講座
Proanthocyanidin-rich grape seed extract modulates intestinal microbiota in ovariectomized mice(Journal of Food Science 2018年3月26日)
Proanthocyanidin-rich seed extract prevent estrogen deficiency-induced metabolic disorders(Journal of Medical and Dental Sciences 2018年6月23日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶