ニュース
【書籍紹介】「増補新訂 医療機関における産業保健活動ハンドブック」※19年3月31日まで割引サービス中!
2019年03月06日
職員の安全と健康を確保し、より良質な医療を提供するために必要な産業保健活動について、重要分野・項目別に進め方のノウハウを解説した「医療機関における産業保健活動ハンドブック」は初版から5年が経過。このたび増補新訂版として発売されました。
保健指導リソースガイドの読者に向けて、2019年3月31日まで期間限定で割引サービス中ですので、是非チェックしてみてください。
保健指導リソースガイドの読者に向けて、2019年3月31日まで期間限定で割引サービス中ですので、是非チェックしてみてください。

「増補新訂 医療機関における産業保健活動ハンドブック」
監修:北里大学名誉教授/日本医師会産業保健委員会委員長
相澤好治
編著:国際医療福祉大学医学部 公衆衛生学・医学研究科 教授
和田耕治
発行:公益財団法人 産業医学振興財団
定価:2,916円(税込)(送料別途:350円)
頁数:328頁
職員の安全と健康を確保し、より良質な医療を提供するために必要な産業保健活動について、重要分野・項目別に進め方のノウハウを解説した「医療機関における産業保健活動ハンドブック」の増補新訂版。
初版から5年が経過し、この5年間の新知見や実践成果を踏まえて全編ブラッシュ・アップを施し、100頁超のボリュームアップをしています。
〇内容・各テーマごとに、"なぜ対策が必要か"、"対策の進め方"、さらに知識を深めるための参考情報を掲げた"さらに学ぼう!"で構成。図表を多用し、2色刷りで展開
・実際の医療機関における「活動事例」や「コラム」も収録、ドクター、コメディカル、事務職員等皆で読める!
・新規事項、新たに浮上した課題を章として増補、現場に役立つ「活動事例」、「コラム」を新たに増補!
・各テーマを最新情報をもとにアップデートしました!(出版社ホームページより)
詳細は公益財団法人 産業医学振興財団ホームページへ
〇購入方法
※2019年3月31日まで割引サービス中!※
上記購入ページから「増補新訂 医療機関における産業保健活動ハンドブック」をカートに入れ、お客様情報入力の画面で連絡欄に「保健指導リソースガイドから申込」と記入し購入手順を進めてください。 定価の1割引+送料サービスとなります。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防