ニュース
地域保健・健康増進事業報告①~母子保健など「地域保健事業」の概要
2019年03月19日
厚生労働省はこのほど、平成29年度「地域保健・健康増進事業報告」をまとめ、公表した。同報告は、地域住民の健康の保持及び増進を目的とした保健施策がどのように展開されているのか、実施主体である保健所や市区町村ごとに把握するもの。報告は「地域保健事業」と「健康増進事業」に分けて実施されている。
今回は地域保健法や母子保健法などに関連する「地域保健事業」について概要を紹介する。

3歳児の健康診査受診率は「健やか親子21」の目標値を達成
母子保健に関する結果では「妊娠届出の状況」や「妊産婦・乳幼児の保健指導・訪問指導の実施状況」などについて調査。
このうち「乳幼児の健康診査の実施状況」を見ると、乳児の場合、「3~5ヶ月児」が約95万人で最も多く、受診率は95.5%だった。


保健所や市区町村の常勤保健師は約26,000人
保健所や市区町村が実施した健康増進関係事業の指導内容で、平成29年度において最も多く行われたのは「栄養指導」で、指導を受けたのは約487万人。次に多かったのは「運動指導」で約166万人だった。


掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防