ニュース
日本初の医師監修ウォーキングレッスンアプリがリリース
2019年05月14日
ヘルスケア・スタートアップの株式会社「ジャパンヘルスケア」(東京都渋谷区)はこのほど、日本初となる医師監修ウォーキングレッスンアプリ「美脚ウォーキングレッスン」(iOS版のみ)をリリースした。
1日10分、医師監修のアドバイスを聞きながらウォーキングし、足への負担を最小限におさえた歩き方の獲得を目指す、というもの。正しい歩き方を身に付けて体のトラブルを減らし、健康寿命延伸に役立てる狙いもある。

綺麗な歩き方はトラブル予防にも
同社の代表を務める岡部大地氏は医師で、足と歩行の専門知識を駆使し、自らの重度のO脚を生活習慣で改善した経験を持つ。
日々の治療を通じても、心と身体を健やかに保つには予防医療の取り組みが大切だと感じたことから、身体のさまざまな痛みやトラブル予防につながる「綺麗な歩き方」のレッスンや啓発活動に注力。
2008年には歩行指導システム「ミラーウォーク」を開発し、都内を中心にこれまで約500人に歩行指導を行ってきた。一方、誰でも手軽にレッスンを受けられるようにしたい、との想いから、今回のアプリ開発に至ったという。
1日10分でOK
使い方は簡単で、イヤホンを付けてスマートフォンからアプリを起動し、音楽を聴くときと同じようにトレーナーの指導を聞きながら、アドバイス通りに歩くだけ。1日10分のトレーニング内容になっているため、通勤や通学途中のすき間時間にも練習できる。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- 運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切