ニュース

「行動を促す!広がるナッジの活用」へるすあっぷ21 9月号


「へるすあっぷ21」9月号

月刊、年12冊
定価(1冊):980円+税 送料110円
年間購読料:12,889円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」9月号をご紹介致します。
 "ひじでつつく"という意味のナッジは行動経済学の理論。ナッジを含む行動科学の知見を政策に活用する動きが世界で広がっています。
 日本でも国の政策方針のなかで、予防・健康づくりの推進においてナッジ等を活用した行動変容につなげる取り組みの強化が掲げられています。広がるナッジ活用の現状やナッジ等を活用した取り組み事例を紹介します。

●ナッジ等を政策に活かす日本版ナッジ・ユニット
●ナッジを活用したがん検診受診率向上策とその効果
●健康づくりにどう活用する?ナッジを知る入門編

「へるすあっぷ21」9月号
株式会社法研












【目次】

■重症化予防最前線レポート
 大分県臼杵市
 多様な連携で糖尿病性腎症重症化を予防

■次世代ヘルスケア
 AIで内視鏡画像を瞬時に解析

■折れない心をつくるストレス対処法
 睡眠マネジメント~3つの生体リズムを整える方法~ <実践編>

■働き方改革と産業保健の実務Q&A 大津章敬
 ここがポイント!年次有給休暇の取得義務化

■HEALTH TOPIC
 認知症高齢者の自動車運転への対応~家族介護者を支えるマニュアルの活用を

■メンタルヘルス・ハラスメント
 職場の困った!に答えます 見波利幸
 言うことを聞いてくれない部下

■けんぽREPORT
 ICTによる禁煙支援
 19健保組合が効果を検証

■わかる!身につく!健康力
 変形性膝関節症は運動で改善

■小島美和子流 体が変わる食べ方 小島美和子
 脂肪の上手なとり方①体に溜め込まないコツ

■大人の体力づくり 松井浩
 運動で 命を守る 災害時

【連載】

■週末フィトセラピー 池田明子
 不眠の悩み

■よい人間関係を結ぶひとこと 藤田尚弓
 乱暴な物言いをされたときに

■現役産業医が教える 産業医活用術 柿沼充
 ストレスチェックの活かし方

■働く女性のセルフケア 加倉井さおり
 大切な子宮を守るために~子宮頸がん・子宮体がん

■Tobacco Freeへの道 吉見逸郎
 受動喫煙の防止

■へるすあっぷCHANNEL
 【腸内フローラの真実】福田真嗣「個人固有の腸内フローラ」
 【世界の国から健康よもやま話】寺田直子「ヘルス大国の奥深さ」
 【最新美容皮膚科学】関東裕美「秋から冬は洗うな!」
 【目からウロコの時間栄養学】柴田重信「中年齢・高年齢者の時間栄養学」

■ほっと一息 今日の一品 小森まり子
 心配という嫌がらせ
 【今日の一品】里いものごまみそまぶし

「へるすあっぷ21 9月号
株式会社法研
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶