ニュース
「減塩」はやはり必要 塩分の摂り過ぎが糖尿病のリスクを上昇
2019年09月18日

塩分の摂り過ぎが糖尿病を悪化させることを示した研究が相次いで発表されている。
塩分の多い食事が、高血圧や体重増加の原因になり、心筋梗塞や脳卒中の危険性を上昇させることが、大規模な研究で確かめられている。
塩分の多い食事が、高血圧や体重増加の原因になり、心筋梗塞や脳卒中の危険性を上昇させることが、大規模な研究で確かめられている。
塩分の摂り過ぎが糖尿病リスクを上昇させる
塩は血糖値に直接には影響しないが、過剰な塩分摂取は高血圧や体重増加の原因になり、結果としてインスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性を引き起こし、2型糖尿病のリスクを上昇させると考えられている。
糖尿病の人はとくに高血圧の影響をうけやすく、糖尿病と高血圧を治療しないでいると、心臓病、脳卒中、腎臓病などのリスクが上昇する。塩分の過剰摂取は胃がんなどのリスクも高める。糖尿病の食事療法の一環として塩分の摂取量を減らすことは重要だ。
スウェーデンのカロリンスカ研究所環境医学研究所の研究によると、塩分の過剰摂取は2型糖尿病のリスクを上昇させる。研究チームは、スウェーデンの35歳超の2型糖尿病患者1,136人と、年齢や性を合わせた糖尿病ではない男女1,379人(対照群)のデータを比較した。
その結果、食塩の摂取量が2.5g増えるごとに、2型糖尿病を発症するリスクは65%上昇することが分かった。
さらに、食塩の摂取量が少ない人(5.8g未満/日)と比べて多い人(7.3g/日以上)では、2型糖尿病の発症リスクが72%上昇することも明らかになった。
関連情報
塩分を摂り過ぎると心疾患発症のリスクが2倍に上昇
塩分の多い食事が、心筋梗塞、脳卒中の危険性を上昇させる。塩分摂取量が多い2型糖尿病の患者では、心血管疾患を発症するリスクが2倍に上昇するという研究も発表されている。
新潟県立大学人間生活学部の堀川千嘉氏らは、日本人の2型糖尿病を対象とした前向きコホート調査である「JDCS」(Japan Diabetes Complications Study)の結果を解析した。
研究では、2型糖尿病患者1,588人を対象に、食事に関する調査を行った。患者の年齢は40〜70歳で、HbA1cは6.5%以上だった。
8年間のうちにどれだけ心血管疾患を発症したかを調べたところ、塩分摂取量が平均14g/日の群では、平均7g/日の群に比べ、心疾患発症のリスクが2.07倍に上昇した。
HbA1cが9.0%以上で、血糖コントロールが不良の患者では、塩分の過剰摂取により、心疾患発症のリスクは9.91倍に跳ね上がった。
「2型糖尿病のある人にとって、食事を見直すことが、血糖コントロールを改善し、心血管疾患のリスクを減らすために重要です。今回の調査では、塩分摂取量を減らすことが、糖尿病による危険な合併症を予防するのに役立つ可能性があることが示されました」と、研究者は述べている。
塩分を摂り過ぎないための4つの対策
糖尿病患者向けの治療ガイドラインでは、糖尿病の合併症の危険性を抑えるために、塩分摂取量を控えることが勧められている。
日本の食事ガイドラインでは、塩分摂取量を、1日6g未満に抑えることが推奨されている。一方、日本人の塩分摂取量の平均は、男性 10.8g、女性 9.1gだ。
日本食は健康的な食事として評価されているが、塩、しょうゆ、みそといった調味料から塩分を摂り過ぎる傾向がある。日本食の長所を生かしながら塩分を減らすには、次の工夫が必要だ。
・ 料理はうまみや香味、酸味をいかし、なるべく塩分を控えめにする。
・ みそ汁はしっかりだしを摂り、具を多く入れてみその量を減らす。
・ 刺身などしょうゆをつけて食べる食品も多い。しょうゆは少しだけつけ、つけた部分から食べるようにする。
・ 麺類を食べるときは、塩分の多い汁を残す。
味の濃いものを食べ慣れている人は減塩を続ければ、やがて薄味に慣れ、それが"ふだんの味"になっていく。まずはおかずを一品薄味にするなど、少しずつ慣れていくことが大切だ。
加工食品にも塩分が含まれる

塩分の摂取量が増えると肥満が増える

外食や加工食品にはとくに注意が必要
「塩分の多い食品を食べ過ぎることが、血圧上昇の要因になっており、そうした食品の多くは、商業的に販売されている加工食品であることに注意する必要があります」と、ノースウェスタン大学のジェレミア スタムラー教授は言う。
たとえば米国が摂取する塩分の4分の3は、家庭で調理した食事からではなく、加工食品や包装済みの食品、レストランなどの外食などによるものだという。
「高血圧に苦しむ人は大変に多く、多くの人が塩分の摂取量を減らすために、塩分を調整した食品を選択できるようになることを望んでいます。外食や加工食品を提供する企業も協力するべきです」と、米国心臓学会栄養委員会のシェリル・アンダーソン氏は述べている。
Sodium (salt) intake is associated with a risk of developing type 2 diabetes(Diabetologia 2017年9月14日)Dietary sodium's impact may not be offset by other aspects of a diet(米国心臓学会 2018年3月5日)
Relation of Dietary Sodium (Salt) to Blood Pressure and Its Possible Modulation by Other Dietary Factors(Hypertension 2018年3月5日)
High-salt diet doubles threat of cardiovascular disease in people with diabetes(米国内分泌学会 2014年7月22日)
Dietary Sodium Intake and Incidence of Diabetes Complications in Japanese Patients with Type 2 Diabetes: Analysis of the Japan Diabetes Complications Study (JDCS)(Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism 2014年10月1日)
Healthy diet may not offset high salt intake(インペリアル カレッジ ロンドン 2018年3月5日)
Salt reduction(世界保健機関 2016年6月30日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2021年05月26日
- 2021年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2021年05月17日
- 5月31日は世界禁煙デー、6月6日まで禁煙週間禁煙で新型コロナに負けないカラダになろう!
- 2021年01月01日
- ※※テストページです※※【よろず相談センター】実際に届いた相談内容をご紹介(1)
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL]をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年10月01日
- 【書籍プレゼント】加倉井さおり氏「勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック」を10名の方に
- 2020年09月18日
- 【健やか21】AI健康アドバイスアプリを利用した肥満妊産婦への共同研究を開始(国立成育医療研究センター・リンクアンドコミュニケーション社)
- 2020年09月15日
- 【レポート】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」開催報告!
- 2020年09月03日
- 【9/8開催】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」※見逃し配信決定!
- 2020年06月11日
- 保健指導リソースガイド「第1回オンラインセミナー」開催報告
- 2020年05月26日
- 保健指導の情報提供に大活躍!「健診・予防3分間ラーニング」をYouTubeにて公開
最新ニュース
- 2022年05月27日
- 子どもを亡くした家族への適切な支援を 自治体や医療機関に向けた支援の手引きを作成 グリーフケアに関する調査研究
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ