ニュース

【健やか21】政府インターネットテレビ「気づいて!~DVや子どもへの虐待」

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。

 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら≫健やか親子21応援メンバー登録

気づいて! ~DVや子どもへの虐待」

 内閣府の調査によると、ドメスティック・バイオレンス、いわゆるDVを何度も受けた経験がある女性は、約7人に1人います。

 DVはパートナーの心身だけでなく、それを見聞きした子どもの心も深く傷つけてしまうことがあり、抜け出すには周りの方の協力が必要です。

 政府インターネットテレビでは、DVと児童虐待の関連性や児童の心が深く傷つくことによる影響を、「気づいて!~DVや子どもへの虐待」で事例を交えて詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

詳細はこちら↓
ピックアップ!「気づいて! ~DVや子どもへの虐待」(政府インターネットテレビ)

最新トピックス・イベント(2019年11月21日更新)

・ 政府インターネットテレビ「ピックアップ!気づいて! ~DVや子どもへの虐待」の掲載について(内閣府)
・ 注意喚起「オンラインゲームを楽しむ際には、家庭内であらかじめルールを設定しましょう。~オンラインゲームのやりすぎには注意すべきことが潜んでいます~」の掲載について(消費者庁)
・ 注目情報「木製ベビーベッドの収納扉が不意に開き乳児が窒息する重大事故が発生!」の掲載について(国民生活センター)
・ 子ども安全メール「Vol.477 階段からの転落事故に注意!」の掲載について(消費者庁)
・ 危害・危険情報「コンセントによる子供の感電に注意!」の掲載について(東京都)
・ 令和元年度食料産業・6次産業化交付金「地域での食育の推進事業」の追加要望調査(第2回)の開始について(農林水産省)
・ 『学校事故事例検索データベース』への平成30(2018)年度のデータの追加について(日本スポーツ振興センター)
・ 児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議(令和元年度・第2回)配付資料の掲載について(文部科学省)
・ 日本小児科学会子どもの死亡登録・検証委員会報告「わが国における小児死亡の疫学とチャイルド・デス・レビュー制度での検証における課題」の掲載について(日本小児科学会)
・ 第66巻日本公衛誌第10号への「妊娠間隔12か月未満における母親の育児負担感に関する研究」の掲載について(日本公衆衛生学会)
・ プレスリリース「虐待を学ぶ子ども向けアニメーション、児童虐待防止推進月間に啓発の強化へ。学校現場や講演会などでの活用を推進」の掲載について(NPO法人3keys)
・ 子どもの心の診療ネットワーク事業研修会「子ども虐待シンポジウム」(1/17・東京)の開催について(国立成育医療研究センター)
・ エビデンスに基づく助産ガイドライン2020「妊娠期」「分娩期」「産褥期」 パブリックコメントの募集について(日本助産学会)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶