ニュース

平成29年度の国民医療費、過去最高の43兆円超に

 厚生労働省はこのほど、平成29年度 国民医療費の概況を公表した。
 結果によると平成29年度の国民医療費は43兆0710億円で、前年度比42兆1381億円(2.2%)増。
 統計を開始した昭和29年度以降で過去最高を記録した。
平成29年度の人口1人あたりの国民医療費は、33万9900円
 「国民医療費」とは医療機関で保険診療の対象となった傷病の治療に要した費用のこと。診療費のほか、薬局調剤医療費、入院時食事・生活医療費、訪問看護医療費などが含まれる。

 一方で保険診療の対象ではない先進医療などや、特別室への入院、不妊治療での生殖補助医療などに要した費用は含まれない。

 また傷病の治療費に限っているため、正常な妊娠・出産に要する費用や健康の維持・増進を目的とした健康診断、予防接種などの費用、義眼や義肢などの費用なども対象ではない。

 平成29年度は国民医療費が過去最高となったことから、人口1人あたりの国民医療費も33万9900円と前年度比7900円(2.4%)増だった。

 年齢階級別の国民医療費は0~14 歳は 2 兆 5,392 億円(構成割合 5.9%)、15~44 歳は 5 兆 2690億円(同 12.2%)、45~64 歳は 9 兆 3,112 億円(同 21.6%)、65 歳以上は 25 兆 9,515 億円(同60.3%)。65歳以上が全体の約6割を占めていることになる。

 人口1人あたりの国民医療費で見ても65歳未満が18万7000円、65歳以上が73万8300円。そのうち医科診療医療費では、65歳未満が12万6600円、65歳以上が54万7500円。

地域間での医療費格差も
 都道府県(患者住所地)別で最も高かったのは東京都の4兆2931億円。次いで大阪府の3兆2757億円、神奈川県の2兆7584億円と続いている。逆に最も低かったのは鳥取県の2002億円で、次いで島根県の2617億円、福井県の2658億円だった。

 一方、人口1人あたり国民医療費をみると高知県の44万9200円が最も高く、次いで長崎県の41万9900円、鹿児島県の41万3900円と続く。

 また、千葉県の29万8200円、埼玉県の29万9600円、神奈川県の30万1200円の順に低かった。地域間の格差が大きいこともうかがえる。

[yoshikawa]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶