ニュース

統括保健師配置の市町村は半数に満たず―保健師活動領域調査の結果を公表

 厚生労働省はこのほど、令和元年度「保健師活動領域調査(領域調査)」の結果を取りまとめ、公表した。
 保健師の保健活動を組織横断的に総合調整・推進し、専門的な指導をする「統括保健師」は全都道府県に配置されているものの、市町村では全体の48.9%にとどまっていることなどが分かった。
自治体の常勤保健師数は35,487人
 同調査は自治体に勤務する保健師の活動領域について実態を把握し、今後の保健師活動に関する施策の基礎データを得ることを目的としている。対象は自治体に所属する全ての保健師。

 調査の結果、自治体の常勤保健師数は35,487人と判明。このうち都道府県の保健師は5,064人(全体の14.3%)、市区町村の保健師は30,423人(同85.7%)だった。 02.png

 都道府県の場合、所属は本庁に819人(都道府県総数の16.2%)、保健所に3,715人(同73.4%)という内訳で、保健所所属が圧倒的に多いことが分かる。

 一方、市区町村では本庁に10,162人(市区町村総数の33.4%)、保健所に3,466人(同11.4%)、市町村保健センターに11,582人(同38.1%)という内訳だった。

 常勤保健師の年齢別では、都道府県では50歳代が最も多く、次いで30歳代となっている。市区町村では40歳代が最も多く、次に30歳代が続く。
市区町村では統括保健師配置が48.9%の結果に
 また、今年度からは以下の三つの要件にあてはまる1名を「統括保健師」として把握するようになった。

 ①保健師の保健活動を組織横断的に総合調整及び推進し、技術及び専門的側面から指導する役割を担う者
 ②本庁の保健部門又は保健福祉部門に配置され、かつ係長級以上の者
 ③本庁の保健部門又は保健福祉部門への配置がない、あるいは配置されていても係員級の場合は、保健所や市町村保健センターの保健部門、保健福祉部門又は企画調整部門に配置されている係長級以上の者

 平成27年度から平成30年度までは、①「保健師の保健活動を組織横断的に総合調整及び推進し、技術及び専門的側面から指導する役割を担う者」を「統括的な役割を担う保健師」を「複数可」として把握してきた。そのため都道府県のすべてと、市区町村では 922 自治体(全市区町村のうち53.0%)で配置されているという結果だった。

 しかし、今年度からは三つの要件にあてはまる1名を統括保健師として把握するようになったことから、47都道府県全てと、市区町村では851自治体(全市区町村のうち48.9%)にとどまっているという結果になった。

01.png

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶