ニュース

味噌汁や納豆など発酵食品を食べていた女性は早産リスクが3~4割低下 約8万人の女性を調査「エコチル調査」

 妊娠前に、味噌汁、ヨーグルト、納豆といった発酵食品をよく食べていた女性は、妊娠34週までに生まれてしまう「早期早産」の発生が3~4割少なくなるという研究結果を、富山大学が発表した。子供の健康と成長を主に環境面から明らかにすることを目的に実施されている「エコチル調査」の成果。
味噌汁・納豆などの発酵食品が早産リスクを減らす
 妊娠37週未満の出産は「早産」と呼ばれており、日本の早産率は約5%とみられている。中でも、34週未満の出産を「早期早産」と呼び、生まれた赤ちゃんが小さいと後遺症が残る可能性もある。

 早期早産の主要な原因のひとつとされているのが細菌感染だ。早期早産となった赤ちゃんの卵膜や胎盤には感染の影響がみられることが多く、細菌性腟炎がある女性は早産のリスクが高いことが分かっている。また、糖尿病の女性や、免疫抑制の治療を受けている女性は感染が起こりやすいため、早産のリスクが高いとされている。

 このように、早産には感染とそれに対する免疫が関係している。一方、ヨーグルトや納豆などの発酵食品は「プロバイオティクス」とも呼ばれ、乳酸菌や納豆菌が腸内細菌を変化させ健康増進にプラスに働くことが報告されている。多数の商品が特定保健用食品の表示を認可されていて、中には免疫力を高め、細菌やウイルスに対する予防効果を示しているものもある。

 これまで、欧米の研究ではヨーグルトなどの摂取が早産のリスクを減らす可能性が示されてきたが、味噌汁・納豆といった日本食特有の発酵食品については不明だった。
味噌汁を週1~2日食べる人では早産リスクが4割低下
 そこで、研究グループは、エコチル調査に参加した女性の中から、これまでの出産が早産であった女性(早産の強力なリスク因子となる)や、妊娠高血圧症候群や前置胎盤などの医療として人工的に早産となる可能性がある女性を除いた、7万7,667人について検討した。

 「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」は、2010年度より全国10万組の親子を対象に始まった大規模長期追跡調査。子どもの健康と成長に影響を与える胎児期から小児期の環境要因を明らかにするために、調査対象地域で生まれた子どもが13歳になるまで追跡している。

 その結果、早期早産のなりやすさ(オッズ比)を、妊娠前に味噌汁を食べる頻度が週1日以下と答えた女性に比べたところ、週1~2日食べる人では0.58倍、週3~4日食べる女性では0.69倍、週5日以上食べる人では0.62倍となり、いずれも統計学的に早期早産になりにくいということが明らかになった。

 一方、ヨーグルトについては、週1回以下の人と比べて週5回以上食べる人では0.62倍、納豆では、週1回以下の人と比べて週3回以上食べる人では0.60倍であり、統計学的に早期早産になりにくいということが分かった。また、早産歴のある女性は納豆を食べた回数の多い方が、早期早産のリスクが0.52倍に下がった

 研究は、富山大学附属病院産科婦人科の齋藤滋教授(現 富山大学長)、伊藤実香氏らの研究グループによるもの。
乳酸菌や納豆菌などが免疫力を高めている可能性
 研究チームはこれまでに、早産された女性とされなかった女性で、腸内細菌叢が異なることを報告している。細菌性膣炎のある女性や、早産の経験がある女性で、プロバイオティクスを調べる研究は世界中でいくつか行われているが、いずれも早産率を下げる効果はみられていない。

 エコチル調査と同じ観察型の研究では、ノルウェーの国民調査から、「妊娠初期」に発酵乳飲料をたくさん摂取した女性が、後期早産が少なかったとの報告がある。しかし、今回の調査と摂取時期に関する尋ね方が、「妊娠前」や「妊娠後」ではなく、「妊娠初期」だったことや、検討した発酵食品が異なることから、今回の研究とは異なる結果になっている。

 今回の研究で分かったことは、妊娠前に味噌汁、ヨーグルト、納豆を食べるように心がけている女性は早期早産のリスクが低いということだ。とくに味噌汁については、週に1日以上のペースで食べる方でリスクが低くなる傾向がみられた。

 なお、「味噌汁をたくさん食べるほど効果が上がるわけではなく、食べる頻度が影響しています。妊娠後については、たくさん食べても効果はなく、切迫早産の治療にはならないので注意が必要です。妊娠と出産については医師に相談してほしい」と、研究チームは話している。

富山大学医学部公衆衛生学講座
エコチル調査(子どもの健康と環境に関する全国調査) 富山ユニットセンター
Fermented foods and preterm birth risk from a prospective large cohort study: the Japan Environment and Children's study(Environmental Health and Preventive Medicine 2019年5月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶