ニュース
日本医師会が市販の「PCR検査キット」に懸念を表明 背景に検査を受けにくい現状が
2020年04月28日
日本医師会は、楽天が法人向けに販売しているPCR検査キットに対し、「リスクが高いと考えざるをえない」と強い懸念を示した。
日本では、PCR検査が十分に受けられないという現状もあり、検査の拡充に向けた動きが活発になっている。
日本では、PCR検査が十分に受けられないという現状もあり、検査の拡充に向けた動きが活発になっている。
検体の採取は専門家が正確に行うことが必要
楽天が4月20日に法人向けに販売を開始した「新型コロナウイルスPCR検査キット」は、楽天が出資するジェネシスヘルスケアが、医療法人社団創世会の協力を受けて開発したもの。

医師が必要と認めた場合にすぐ検査できる体制構築を
ただ、現状では医師が必要だと判断しても、PCR検査の実施につなげるのが困難な実態もある。
日本医師会も、「PCR検査を十分に受けられないという今の検査体制を早く改善する必要がある」と指摘。
楽天は「この検査キットを用いたリスク判定は、診断や医療行為を行うものではありません。新型コロナウイルス感染症について相談・受診すべき目安として挙げている特定の症状は出ていないものの、不安を感じられる方を対象としています」と述べている。
米国でも、米国食品医薬品局(FDA)が4月21日に、初めてコロナウイルスについての家庭用検査キットを緊急に承認した。
ただし、米国の検査キットは、審査当局が医療機器としての承認をしており、事前に医師の許可が課され、購入前にネット上で購入資格があるかどうかが調査される。
日本では、新型コロナウイルス感染症に対するPCR検査の実施数が少ないことが問題になっている。
これを解決しようと、地域の医師会などが運営する「検査センター」の運営が始められている。東京で20ヵ所以上、全国で100ヵ所程度が検査に取り組んでいる。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 資料
日本医師会
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-