ニュース

【健やか21】「健康な食生活を維持する方法」の取り組みについて(日本栄養士会)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら≫健やか親子21応援メンバー登録

国連食糧農業機関が示す「健康な食生活を維持する方法」の取り組みについて(日本栄養士会)

 日本栄養士会は、国連食糧農業機関が公表した「COVID-19パンデミック期に健康的な食生活を維持する方法」について、翻訳と補足情報を加えて掲載しています。

 感染症は特に発熱時に体に大きな負担をかけ、通常よりも多くのエネルギーと栄養素を必要とします。COVID-19感染を防げる食品や栄養補助食品はありませんが、強い免疫システムをサポートするために健康的な食生活を維持することは重要です。

 国連食糧農業機関は、健康的な食生活を送るために次のことを奨励しています。ぜひご覧ください。

• 重要な栄養素を適切に摂取するために、様々な食品を摂取しましょう。
• 果物や野菜を沢山食べましょう。
• 全粒穀物、種実類および健康的な油脂が豊富に含まれる食事を摂りましょう。
• 脂質、砂糖、塩の摂取量に注意しましょう。
• 食品の衛生状態を良好に維持しましょう。
• 定期的に水を飲みましょう。
• アルコールの摂取を制限しましょう。
・食品ロスと食を楽しむ

詳細はこちら≫
国連食糧農業機関(FAO)が示す「健康な食生活を維持する方法」の取り組みについて(日本栄養士会/2020年4月20日)

最新トピックス・イベント(2020年4月23日更新)

・「妊婦さんへの里帰り分娩につきまして」の掲載について(日本産科婦人科学会)
・国連食糧農業機関(FAO)が示す「健康な食生活を維持する方法」の取り組みの掲載について(日本栄養士会)
・「消毒⽤アルコールの取扱いにご注意ください!」の掲載について(東京消防庁)
・暮らしに役立つ情報「ネットの危険からお子様を守るために保護者ができる3つのポイント」の掲載について(内閣府)
・『妊婦さんの新型コロナウイルス感染症について 慢性疾患をお持ちの妊婦さんへ(2020年4月21日現在)』の掲載について(国立成育医療研究センター)
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の情報の掲載について(日本ラクテーション・コンサルタント協会)
・「妊娠中の糖代謝異常のスクリーニング~COVID-19パンデミック対応~」の掲載について(日本糖尿病・妊娠学会)
・「SARS-CoV-2 感染が証明されるか疑われる母体からの分娩での新生児蘇生に係る指針 第 1 版」の掲載について( 日本新生児成育医学会)
・新型コロナウイルス感染症の現状を踏まえた児童生徒等の耳鼻咽喉科健康診断実施に係る対応について(日本耳鼻咽喉科学会)
・子ども安全メール「Vol.499 子どもを乗せた幼児用座席付自転車、停車中の事故にも気を付けて!」の掲載について(消費者庁)
・『学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン(令和元年度改訂)』の改訂について(日本学校保健会)
・2020年度「児童福祉週間」のお知らせの掲載について(全国社会福祉協議会)
・予防接種・感染症委員会作成「保育所における予防接種と感染症に関する あるあるQ&A35」の掲載について(日本小児保健協会 予防接種・感染症委員会)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶